タイトル 聖林寺 聖林寺の歴史、成り立ち、概要、景観や自然

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
八十八面観音多言語解説整備推進協議会
位置情報:
奈良県桜井市下692

Shorinji Temple

Shorinji is a Buddhist temple of the Shingon sect. It was established in 712 as a place to pray for the prosperity of the Fujiwara clan, a powerful family closely connected with the imperial court. Due to damage sustained from multiple fires over the centuries, all of Shorinji’s buildings were rebuilt in the eighteenth century. Today, the temple houses a number of treasures, including an eighth-century Eleven-Headed Kannon statue, listed as a National Treasure.


Situated on Mt. Ogura, a mountain celebrated in early Japanese literature, Shorinji commands a spectacular view of the ancient region of Yamato, the cradle of Japanese civilization and Buddhism. The Hashihaka burial mound (kofun), thought by some researchers to be that of Queen Himiko, a third-century monarch of the first Japanese dynasty, is visible in the distance. Mt. Miwa, the site of Omiwa Jinja, one of Japan’s oldest Shinto shrines, lies to the east of the tomb.


聖林寺


聖林寺為佛教真言宗寺院。西元712年,與皇室關系密切的權貴家族藤原氏興建此寺,祈求家族繁榮。千百年來,聖林寺屢歷火災,頻遭毀損,現有建築均為18世紀時重建。今寺中所藏文物頗多,其中一尊8世紀的十一面觀音像名列國寶。聖林寺所處的小倉山在日本文學中赫赫有名,登臨可一覽日本文明發祥地和佛教興盛地古老大和地區的絕佳勝景。

從寺中遠眺可見「箸墓」古墳,有研究認為該墓主人為3世紀時日本初代王朝女王卑彌呼。墳東側即為日本最古老的神社之一——大神神社。

圣林寺


圣林寺为佛教真言宗寺院。公元712年,与皇室关系密切的权贵家族藤原氏兴建此寺,祈求家族繁荣。千百年来,圣林寺屡历火灾,频遭毁损,现有建筑均为18世纪时重建。今寺中所藏文物颇多,其中一尊8世纪的十一面观音像名列国宝。圣林寺所处的小仓山在日本文学中赫赫有名,登临可一览日本文明发祥地和佛教兴盛地古老大和地区的绝佳胜景。

从寺中远眺可见“箸墓”古坟,有研究认为该墓主人为3世纪时日本初代王朝女王卑弥呼。坟东侧即为日本最古老的神社之一——大神神社。

聖林寺


聖林寺は真言宗の寺であり、712年に藤原氏の繁栄を祈願するための場所として創建された。藤原氏は皇室と深いつながりを持っていた、有力な氏族であった。何世紀もの間に何回もの火災に遭った聖林寺は、そのすべての建物が18世紀に再建された。今日、この寺には数多くの宝物が収められている。そのうちのひとつ、十一面観音像は、8世紀につくられ、国宝に指定されている。

日本の古代の文学によく登場する小倉山に位置する聖林寺からは、日本の文明の発祥の地であり、日本における仏教の起源ともなったかつての大和地方の素晴らしい眺めを見渡すことができる。3世紀の日本初の王朝の君主であった女王卑弥呼の墳墓(古墳)も遠くに見える。それは長細い、木の生い茂る丘で、「箸墓」と呼ばれている。日本最古の神社のひとつがある大神山は、この古墳の東側に見える。


再検索