タイトル 海龍王 寺十一面観音立像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
八十八面観音多言語解説整備推進協議会

Kairyuoji Temple

Statue of Eleven-Headed Kannon

Important Cultural Property


This statue of Kannon, also known as the bodhisattva of mercy, is the principal object of worship at Kairyuoji Temple. Kannon is believed to protect people from illness and help them secure food and wealth. The eleven heads set atop the statue’s main head have a range of expressions, but the largest radiates compassion and tranquility. There are several interpretations of why there are eleven heads, including the belief that the lower ten represent the stages on the path to enlightenment, while the uppermost represents buddhahood.


This statue was created in the Kamakura period (1185–1333) and was based on an Eleven-Headed Kannon statue commissioned by Empress Komyo (701–760). She was an ardent Buddhist who founded Hokkeji and supported major temples such as Todaiji and Kofukuji.


海龍王寺


十一面觀音像

國家重要文化財產

觀音又稱慈悲菩薩,護佑世人免遭病痛,安樂富足。此尊觀音像為海龍王寺本尊菩薩。佛頭上11面表情各異,但最大的一面始終予人以悲憫與安寧的力量。關於觀音11面的原由眾說紛紜,一說下方10面各自象征覺悟路上的不同層次,最上方一面則象征覺悟證果。

此尊觀音像製作於鐮倉時代(1185-1333),以一尊光明皇后(701-760)委任雕刻的十一面觀音像為範本。光明皇后虔心向佛,不僅興建法華寺,亦是東大寺和興福寺等重要寺院的支助人。

海龙王寺


十一面观音像

国家重要文化财产

观音又称慈悲菩萨,护佑世人免遭病痛,安乐富足。此尊观音像为海龙王寺本尊菩萨。佛头上11面表情各异,但最大的一面始终予人以悲悯与安宁的力量。关于观音11面的原由众说纷纭,一说下方10面各自象征觉悟路上的不同层次,最上方一面则象征觉悟证果。

此尊观音像制作于镰仓时代(1185-1333),以一尊光明皇后(701-760)委任雕刻的十一面观音像为范本。光明皇后虔心向佛,不仅兴建法华寺,亦是东大寺和兴福寺等重要寺院的支助人。

海龍王寺

十一面観音像

重要文化財


海龍王寺の本尊であるこの像は、仏教の慈悲の女神として知られている慈悲の菩薩、観音の像である。観音は人々を病気から守り、食べ物や富を確保する手助けをすると考えられている。11の顔は様々な表情をしているが、一番大きな顔は慈悲と静けさを醸し出している。11個の顔の意味には諸説あるが、悟りに至るまでの道筋の10の段階を表しており、11番目の一番上についている顔が悟りを開いた状態を示している、という解釈もそのひとつである。

この像は鎌倉時代(1185~1333年)につくられた。熱心な仏教徒であり、海龍王寺、東大寺、興福寺といった寺院の支援者であった光明皇后(701~760年)が彫った十一面観音の像をもとにしている。


再検索