タイトル 海龍王 寺海龍王寺とは(歴史、成り立ち、概要)

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
八十八面観音多言語解説整備推進協議会

Kairyuoji Temple


Kairyuoji Temple was originally established in the Asuka period (552–645) to enshrine Bishamonten, a protective Buddhist deity. Fujiwara no Fuhito (659–720), a powerful member of the imperial court, built a residence here that encompassed the temple compound. In 731, his daughter, Empress Komyo (701–760), renamed the temple Kairyuoji, literally “Sea Dragon King Temple.”


An early temple narrative relates that the eighth-century Buddhist priest Genbo had an important part in shaping Kairyuoji’s history. Genbo traveled to Tang Dynasty China to study and acquire Buddhist sutra scrolls. On his return trip, his small fleet of ships sailed into a fierce storm. Genbo continuously chanted sutras, including the Sea Dragon King sutra, to see his ship to safety. He returned to Kairyuoji with his precious cargo of 5,000 sutra scrolls, became head priest, and established Japan’s first sutra-copying center. The temple was named after the Sea Dragon King sutra.


Since then, Kairyuoji has survived various periods of decline, sustaining damage during the Onin War (1467–1477), the Keicho Earthquake (1614), and the anti-Buddhist movement of the 1870s. Kairyuoji was most recently revived after World War II. Today, it houses a number of Important Cultural Properties, including the Statue of Eleven-Headed Kannon and the Five-Story Pagoda. Many visitors pray for safety as they cross the seas on their travels or to study abroad.


海龍王寺


海龍王寺建於飛鳥時代(552-645),供奉佛教護法天神毗沙門天。朝中權貴藤原不比等(659-720)繞寺建造宅第,形成合圍。公元731年,其女光明皇后(701-760)更寺名為「海龍王寺」。

據早期相關文獻記載,8世紀的佛僧玄昉對該寺歷史影響深遠。玄昉作為留學僧,奉敕渡海入唐學佛求經。歸國途中,所乘船只遭遇風暴,玄昉不斷念誦《海龍王經》等經文終得以脫險,攜帶5000卷珍貴佛經平安返回海龍王寺。他出任寺院住持,並在此創立日本首所寫經場,寺院名稱也由《海龍王經》而來。此後千余年,海龍王寺逐步衰落,經歷應仁之亂(1467-1477)、慶長地震(1614)以及1870年代的廢佛毀寺運動等多次破壞後幸存至今。

最近一次對海龍王寺的翻修復興在第二次世界大戰後。現寺中存有多件國家重要文化財產,包括十一面觀音像和五重塔。許多遠渡重洋或出國留學者行前都要來寺祈求平安。

海龙王寺


海龙王寺建于飞鸟时代(552-645),供奉佛教护法天神毗沙门天。朝中权贵藤原不比等(659‒720)绕寺建造宅第,形成合围。公元731年,其女光明皇后(701‒760)更寺名为“海龙王寺”。

据早期相关文献记载,8世纪的佛僧玄昉对该寺历史影响深远。玄昉作为留学僧,奉敕渡海入唐学佛求经。归国途中,所乘船只遭遇风暴,玄昉不断念诵《海龙王经》等经文终得以脱险,携带5000卷珍贵佛经平安返回海龙王寺。他出任寺院住持,并在此创立日本首所写经场,寺院名称也由《海龙王经》而来。此后千余年,海龙王寺逐步衰落,经历应仁之乱(1467-1477)、庆长地震(1614)以及19世纪70年代的废佛毁寺运动等多次破坏后幸存至今。

最近一次对海龙王寺的翻修复兴在第二次世界大战后。现寺中存有多件国家重要文化财产,包括十一面观音像和五重塔。许多远渡重洋或出国留学者行前都要来寺祈求平安。

海龍王寺

海龍王寺の創建は飛鳥時代(552~645年)であり、当初は仏教の守護神である毘沙門天を祀っていた。宮廷の有力者であった藤原不比等(659~720年)が、この寺の敷地を取り囲むように住居をつくった。731年、不比等の娘の光明皇后(701~760年)が寺の名前を改めて海龍王寺とした。文字通り「海の竜の王の寺」という意味である。寺にまつわる重要な物語には、仏教の僧、玄昉が登場する。玄昉は危険な旅を経て中国の唐王朝へと渡った僧である。唐からの帰路、彼が乗った船団が激しい嵐に襲われたが、経を唱え続けた結果、玄昉は生き残った。玄昉は5,000巻の貴重な経典を中国から持ち帰り、海龍王寺にもたらした。玄昉は海龍王寺の住職となり、ここに日本初の写経場を設立した。それ以来、海龍王寺は、応仁の乱(1467~1477年)や1614年の慶長地震、また明治時代(1868~1912年)の初期の廃仏毀釈の運動など、幾度かの衰退の時期を乗り越えてきた。最近では、海龍王寺は第二次世界大戦後に復興された。今日、この寺には、十一面観音像や五重塔など、数多くの重要文化財が収められている。


再検索