タイトル 高千穂の夜神楽(よかぐら) 概要

  • 宮崎県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会(多言語解説整備事業 チーム)

Takachiho Yokagura: Overview


Yokagura, a ritual dance tradition passed down at Takachiho Shrine and the district of Takachiho, is linked to Japanese mythology. In one of the myths, the sun goddess Amaterasu retreats into a cave after a quarrel with her mischievous brother, the storm god Susano O, and blocks herself in with a boulder, plunging the world into darkness. Other deities gather and endeavor to lure her out, but to no avail. Finally, Ame no Uzume, known as the Divine Goddess of Revelry, performs a humorous and bawdy dance. Soon peals of laughter can be heard among those gathered outside the cave. Amaterasu grows curious to learn what is causing the commotion and moves aside the boulder. As she does so, light spills out, filling the world once more with light.

The Takachiho district is widely believed to be the place where such myths originated, and its traditions of kagura (literally, “god entertainment”) dance may trace back to such beginnings. Kagura is today considered Japan’s oldest performing art, and Takachiho’s yokagura (“night kagura”) is an important branch of that tradition. Yokagura is performed, suitably enough, from sundown to sunrise, between mid-November and early February. The performances are part of the harvest festivals of numerous villages around. Each village has its own renditions of dances depicting 33 episodes of the myth, presented in honor of the deities worshipped in the Takachiho district.

Takachiho Shrine also presents nighttime performances throughout the year of four key episodes of the myths at its Kagura Hall (Kaguraden). Equally engaging are the dramatic masks worn by performers, which are all handcrafted by local artisans and can be found not just at yokagura venues, but displayed in various places throughout the district.


高千穂夜神楽:概要


高千穂神社と、高千穂の土地では、夜神楽という愛される伝統があります。夜神楽とは、日本の建国神話や、太陽の女神である天照大神や芸能の女神である天鈿女などの神々に関する、神道の儀礼的演目のことを言います。

天照大神は世に光を与え、日本人の日常生活に欠かせない食べ物である米の成長を促します。天鈿女は魅力的な舞を見せ、太陽の女神を洞窟から連れ出し、再び世界は光に照らされるようになりました。この舞は、後に神聖な演目である神楽(文字通り「神を楽しませる」)になりました。

高千穂の夜神楽は、守護神である氏神様や諸々の神々に祈願するために日没(夜神楽の「よ」は日本語で夜を意味する)から日の出まで、11月中旬から2月上旬にかけて行われます。

それぞれの村が独自のスタイルで、33の神話を様々に解釈した舞で演じます。

高千穂神社では神楽殿で4つの主要な演目を一年を通して、8時から9時まで行っています。天岩戸神話に基づく、手力雄(たぢからお)、鈿女(うずめ)、戸取(ととり)の舞。夫婦が酒を飲み、豊作・幸せな結婚・子宝を祈って神々に米を捧げるという、御神体の舞。

国内外の観光客にとって、演目に出てくる夫婦が観客を引き込み楽しませる最後の舞は特に忘れられないものとなるでしょう。

地元の職人が手作りした華やかな面と色とりどりの衣装もまた、魅力的です。

高千穂神社の舞台で神聖な演目を観ることで、日本の文化・神話・工芸についての貴重な洞察を得られることでしょう。


再検索