タイトル 高千穂神社 夫婦杉(めおとすぎ)

  • 宮崎県
ジャンル:
神社・寺院・教会 動植物
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会(多言語解説整備事業 チーム)

Takachiho Shrine: Meoto-sugi


To the left of the entrance to the Main Shrine is a pair of immense Japanese cedars (sugi; Cryptomeria japonica), known as Meoto-sugi (Husband and Wife Cedars) as they have grown from common roots. The pair of trees symbolize the dedicated husband-and-wife pair, and visitors who circle the tree three times while holding hands with someone they love are believed to be blessed with peaceful relations, a happy and prosperous home, and a family with many children.

Takachiho Shrine is surrounded by a grove of tall and straight cedars that heighten the sense of a place endowed with the presence of the divine. They are adorned with shimenawa, which are ropes indicating an object or demarcated space imbued with the spirit of the divine. Often the ropes are adorned with stalks of straw or zig-zag shaped streamers (called shide). Cedar trees often grace the approach to shrines, providing seclusion and a natural corridor between the secular and sacred realms as well as shade from the sun.


高千穂神社:夫婦杉


日本杉は「クリプトメア・ヤポニカcryptomeria japonica」との学名からも分かる通り、日本原産の品種である。心地良い香りと赤みがかったピンク色の木が特徴で、その耐虫性、耐久性ゆえ、神社の屋根から家具、酒樽まで、幅広い用途に重宝されている。屋内で羽目板として使われることもあれば、寺社仏閣の参道に日除けや景観美のために植えられることもある。これらの杉が高く真っ直ぐそびえ立つことで、精神が自然に満たされるような感覚を演出している。神社神道では、わら作りのしめ縄が神聖な場所を示す目標として用いられる。しめ縄が木や特定の地点の周囲に掛けられ、「しで」と呼ばれる三角形状の紙または乾草が縄から垂らされる。神社の場合、縄の太い側を右に張るのがしきたりだ。二本の杉の木がより合わさった夫婦杉は、高千穂神社の境内の地中に共通の根を張り、夫婦が抱擁するか手を取り合うような形に絡み合って成長してきた。参拝客は、愛する者と手を繋いでこの夫婦杉の周りを三周回ると、家庭円満、家内安全、無病息災、子宝祈願などのご利益があるとされる。ただし、回っている間に木の根につまづいた者にはご利益が無くなってしまうので、注意したい。


再検索