タイトル 高千穂あまてらす鉄道

  • 宮崎県
ジャンル:
自然
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会(多言語解説整備事業 チーム)

Takachiho Amaterasu Railway


To accommodate growing interest in the district and its traditions, such as its kagura shrine dances, the Takachiho Amaterasu Railway began offering special train tours of local sights in 2017. The single, 30-passenger capacity diesel-driven Super Grand Cart train takes visitors on a 30-minute, 2.5- kilometer ride through tunnels and into landscapes that include Ama no Iwato Shrine, Aratate Shrine, and the Takachiho rice terraces (recognized as a Globally Important Agricultural Heritage System by the United Nations in 2015). The highest point of the journey is atop the 353-meter-wide Takachiho Iron Bridge. At 105 meters high, this span was for a time Japan’s highest-elevation railway bridge. The train’s glass floor allows heart-stopping views of the gorge below. The train departs every 40 minutes, offering 10 trips daily (except Thursdays). But journeys may be cancelled due to adverse weather conditions.


高千穂あまてらす鉄道

日本と天照大神の神話に捧げられた土地が、天を照らす大いなる神(天照大神)にちなんで列車を名付けるのは自然なことのように思えます。神楽など、この地域への関心の高まりに対応するために、高千穂あまてらす鉄道は、2017年に30人の幸運な乗客を収容できる新しいディーゼル駆動のスーパーグランド車両を導入しました。30分の列車の旅は、白い背景に明るいピンクの模様が施された車両で、鉄道の旧線路の2.55キロメートルを走ります。天岩戸神社、荒立神社、また、スーパーグランド車両の導入の2年ほど前、2015年12月に国連によって世界重要農業遺産システムとして認められた高千穂の美しい棚田などの史跡を含む、トンネルや風景の中を走ります。高千穂鉄橋の上の高所に登った時に驚かないよう注意してください。高千穂鉄橋は長さ353メートルあり、かつて日本で最も高い鉄道橋でした。

トンネルにはカラフルなライトが輝いており、高千穂鉄橋の頂点に達すると、ガラスの床から105メートル下の景色を眺めることができます。列車から見える岩戸川流域、棚田、周囲の山々の中には、季節によって色が変わるものもあります。スーパーグランド車両は、40分ごとに車庫を離れ、1日10回運行している(木曜日を除く)。車庫については、旧駅舎とホームがまだ保存されており、車庫は空いていて、古い列車が職人技で維持されていた場所を確認することができます。


再検索