タイトル 17の温泉

  • 神奈川県
ジャンル:
史跡・城跡 温泉
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
箱根DMO(一般財団法人箱根町観光協会)

The 17 Hot Springs of Hakone

People have been bathing in the hot springs of Hakone since at least the eighth century, but knowledge of the claimed healing qualities of the waters became widespread in the Edo period (1603–1867). A guide to Hakone dating back to 1811 that describes the seven onsen is the oldest known record classifying the hot springs of Yumoto, Tonosawa, Dogashima, Miyanoshita, Sokokura, Kiga, and Ashinoyu. The guide spelled out their respective properties, such as smell, taste, and temperature, as well as the purported therapeutic effects of each.


Advances in exploration technology led to the discovery of new springs in the Meiji era (1868–1912), expanding the list first to nine onsen, then to 12, including those of Gora and Kowakudani. More and more wells were dug in the 1930s, when the technology for drawing hot spring water from deep underground had improved. An increasing number of hot springs were named and described, but the “onsen rush” also changed the criteria for classification. There are officially 17 hot springs in Hakone today, but they are now categorized only by place, as specified by the hotels and ryokan inns in the area, rather than according to any real differences in mineral or other properties.


箱根十七大溫泉


這段關於人們享用箱根溫泉的歷史,至少可追溯至8世紀。而其溫泉水具備療癒功效的說法,則直到江戶時代(1603-1867)才廣為人知。《箱根旅行指南》完成於1811年,作為已知最古老的箱根溫泉分類記錄而聞名。文中記載了湯本、塔之澤、堂島、宮之下、底倉、木賀、蘆之湯等七大溫泉,並對其各別的氣味、味道、溫度,以及所宣揚的療治功效等作出了鉅細靡遺的敘述。

到了明治時代(1868-1912),隨著開發技術的進步,新的溫泉不斷出現。先是榜上有名的九大溫泉,之後擴大至包括「強羅」和「小湧谷」在內的十二大溫泉。1930年代,從地底深處提取溫泉水的技術逐漸成熟,更多的溫泉井一一湧現。不可勝數的溫泉陸續得名,並被記錄成文,溫泉的分類標準也隨著「溫泉熱」而被改寫。如今,箱根公認的十七大溫泉,並非根據礦物質或其他屬性的實際差異,而是依照當地酒店和旅館的指定,按其所在地加以區分

箱根十七大温泉


人们享受箱根温泉的历史,至少可上溯至8世纪。而其温泉水具有疗愈功效这一说法,则直到江户时代(1603-1867)才广为流传。成文于1811年的《箱根旅行指南》,作为已知最古老的箱根温泉分类记录而闻名。文中记载了汤本、塔之泽、堂岛、宫之下、底仓、木贺、芦之汤这七大温泉,并对其各自的气味、味道、温度,以及所宣称的疗治功效等作出了详尽描述。

进入明治时代(1868-1912),随着开发技术的进步,新的温泉不断面世。先是榜上有名的九大温泉,之后扩大至包括“强罗”和“小涌谷”在内的十二大温泉。20世纪30年代,从地底深处汲取温泉水的技术日益成熟,更多的温泉井一一涌现。数不胜数的温泉相继得名,并被记载成文,温泉的分类标准也随着“温泉热”而被改写。如今,箱根公认的十七大温泉,并非依据矿物质或其他属性的实际差异,只是依照当地酒店和旅馆的指定,按其所在地加以区分。

17の温泉

人々は少なくとも8世紀から、箱根の温泉に入ってきましたが、水に治癒力があるとされる知識が広まったのは江戸時代でした(1603–1867)。箱根の温泉の分類記録として知られている最古のものは1811年にまで遡り、同地域の旅行案内書は、湯本、塔之澤、堂ヶ島、宮ノ下、底倉、木賀、芦之湯の7つの温泉について言及しています。文中では、それぞれの臭い、味、温度、あるとされている治療効果などの個別の特徴について記述されています。


開発技術の進歩により、明治時代(1868–1912)の新たな温泉の発見につながり、リストはまず9温泉に広がり、その後強羅や小涌谷を含む12になりました。地下深くから温泉水をくみ上げる技術が向上した1930年代には、さらに多くの温泉井が掘られました。ますます多くの温泉に名前が付けられ、記述されましたが、「温泉ラッシュ」は分類基準も変えました。現在箱根には正式には17の温泉がありますが、現在では、ミネラルやその他の性質による実際の差に基づくというよりも、その地域のホテルや旅館が指定するように、場所によってのみ分類されています。


再検索