タイトル 芦ノ湖の釣り、わかさぎ漁

  • 神奈川県
ジャンル:
神社・寺院・教会 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
箱根DMO(一般財団法人箱根町観光協会)

Fishing at Lake Ashi


Lake Ashi contains several species of edible fish, including rainbow trout, black bass, and brown trout, but it is best known for wakasagi (Japanese pond smelt). Introduced to Hakone in 1918 from Lake Kasumigaura in Ibaraki Prefecture, wakasagi are raised in local fisheries from March to May.


When the fishing season starts on October 1, the first catch is blessed by the priests of Hakone Shrine and presented to the emperor in Tokyo, as has been customary since 1955. This first happened after Prime Minister Yoshida Shigeru (1878–1967) visited Lake Ashi to attend the unveiling of Hakone Shrine’s Torii of Peace, a sacred gate built in 1952 to celebrate the signing of the Treaty of San Francisco that ended the Allied occupation of Japan. It is said that Yoshida enjoyed the fish he was served on that occasion, and eventually arranged for it to be presented at the imperial court.


About 3 tons of Lake Ashi wakasagi is produced annually. The fish is served mainly at local restaurants, where you can savor it grilled, deep-fried or as tempura.


蘆之湖垂釣


虹鱒、黑鱸魚、褐鱒等多種可供食用的魚類在蘆之湖棲息著,其中最廣為人知的便是西太公魚。自1918年西太公魚從茨城縣霞浦被引入箱根以來,當地的漁民每年3月至5月之間都會養殖此魚。

每年的10月1日起,釣魚季將隆重登場,首批垂釣獲得的魚,在得到箱根神社主祭的祝福之後,將被送往東京進貢給天皇。這項可上溯至1955年的傳統,據說始於首相吉田茂(1878–1967)。1952年,為紀念終結了同盟軍對日軍事佔領的《三藩市和約》的簽訂,箱根神社的平和鳥居由此建成。吉田茂為參加開幕式,親自造訪蘆之湖,對宴席上的西太公魚讚嘆不已,便安排將這種魚進獻宮內。

蘆之湖每年捕獲的西太公魚可達3噸左右,通常由當地的餐廳製作成佳餚,有燒烤、油炸、天婦羅等多樣料理手法,風味各異其趣,道道皆為珍饈。

芦之湖垂钓


芦之湖生息着虹鳟、黑鲈鱼、褐鳟等多种可供食用的鱼类,其中最为耳熟能详的当属西太公鱼。自1918年西太公鱼从茨城县霞浦被引入箱根以来,当地的渔民每年3月至5月之间都会养殖此鱼。

钓鱼季从每年的10月1日起便拉开帷幕,初批垂钓而得的鱼,在得到箱根神社主祭的祝福之后,将被送至东京进贡给天皇。这项可上溯至1955年的传统,据说始于首相吉田茂(1878–1967)。1952年,为纪念终结了同盟军对日军事占领的《旧金山和约》的签订,箱根神社的平和鸟居由此建成。吉田茂为参加揭幕式,亲自造访芦之湖,对宴席上的西太公鱼赞不绝口,遂安排将这种鱼献入宫里。

芦之湖每年捕获的西太公鱼可达3吨左右,通常由当地的餐厅制作成佳肴,有烧烤、油炸、天妇罗等多种料理方式,风味各异,道道皆为珍馐。

芦ノ湖の釣り、わかさぎ漁

芦ノ湖はニジマス、ブラックバス、ブラウントラウトを含むいくつかの食用種の魚の棲み処ですが、ワカサギで最もよく知られています。1918年に茨城県の霞ケ浦から持ち込まれたワカサギは、今では地元の漁業者により毎年3~5月に養殖されています。


釣りシーズンは10月1日に始まり、初物は箱根神社の神主に祝福され、その後この恵みは東京の天皇に献上されます。1955年に遡るこの伝統は、前首相吉田茂(1878–1967)が始まりといわれています。吉田は、連合国の日本占領を終わらせたサンフランシスコ講和条約調印を祝うため1952年に建てられた、箱根神社の新しい平和の鳥居の開幕式のため芦ノ湖を訪れました。首相はふるまわれた魚が気に入り、ついには宮中に献上されるよう手配しました。


今日では、芦ノ湖のワカサギの漁獲量は年間3トン程度です。この魚は主に地元のレストランで供され、焼いたり、揚げたり、または天ぷらにしていただくことができます。


再検索