タイトル 合掌村 合掌づくり

  • 岐阜県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
下呂市観光客特別誘致対策協議会
位置情報:
岐阜県下呂市森2369

About Gassho-style Houses

The 10 houses in Gero Onsen Gassho Village are identified by their distinct thatched gassho-style roofs. Gassho means “praying hands,” as the shape of the roofs was thought to resemble two hands pressed together in prayer. The steeply slanted, triangle-shaped roofs prevent large amounts of snowfall—common in Gifu and Toyama Prefectures—from accumulating and crushing the homes. Gassho-style houses are architectural marvels, as only wood and rope were used to assemble them. The roofs are thatched with dried miscanthus grass (susuki). The houses give visitors a glimpse into the culture and traditions of nineteenth-century villages in Gifu Prefecture.


The houses are generally two or three stories, but there are exceptions such as the four-story Odo House. Every house has an irori floor hearth where a fire is constantly burning. The smoke from the hearth helps keep the roof dry and vermin-free. The second floor of some of the houses has an additional door to the outside, used when heavy snowfall would block the main door downstairs.


The first floor was dedicated to daily family responsibilities. In addition to the irori room, there is a kitchen, a dining room, and an altar for praying to ancestors. A steep, narrow staircase, much like a ladder, connects the floors. The upper floors were used for production, often for silkworm cultivation and reeling raw silk threads.


Nine of the houses in Gassho Village were transported from the village of Shirakawa within Gifu Prefecture, while the tenth was moved here from the Gokayama area in Toyama Prefecture.


合掌村 「合掌造」


下呂溫泉合掌村裡的十棟住宅,以合掌式建造的茅草屋頂為特徵。這種屋頂的外觀彷彿雙手合十的造型,故而得名「合掌造」。陡斜的三角形屋頂,在大雪紛飛的岐阜縣和富山縣,可防止厚重的積雪壓垮房屋。更令人驚嘆的是,合掌造的住宅只憑藉木材與繩索搭建而成,屋頂以晾乾後的芒草鋪蓋。藉由這些合掌造的住宅,遊客能從牆沿壁角間窺探到19世紀時岐阜縣的鄉村文化及傳統。

大部分住宅為兩層或三層建築,不過也有像舊大戶家住宅這樣四層樓的例外。無論是哪間房屋,地爐都不可或缺。長燃不息的爐火繚起青煙,可保持屋頂乾燥,預防蟲害。部分房屋在二樓還設置了玄關拉門。寒冬時節,當一樓的大門被厚厚的積雪阻塞,可改由二樓進出。

一樓通常作為家人日常生活的起居空間,除了附有地爐的起居室外,廚房、餐廳及祭拜祖先的佛壇一應俱全。梯子般狹窄陡直的樓梯連接著各樓層,而二樓以上則常用來養蠶繅絲。

合掌村中有九棟房屋從岐阜縣白川鄉移建而來,而第十棟則由富山縣五箇山地區遠遷至此。

合掌村 “合掌造”


下吕温泉合掌村里的十栋住宅,以合掌式建造的茅草屋顶为特色。这种屋顶的外观仿佛双手合十的造型,故而得名“合掌造”。陡斜的三角形屋顶,在积雪严重的岐阜县和富山县,可防止厚重的积雪压垮房屋。更令人惊叹的是,合掌造的住宅只凭借木材与绳索搭建而成,屋顶以晾干后的芒草覆盖。通过这些合掌造的住宅,游客能从墙沿壁角间窥探到19世纪时岐阜县的乡村文化及传统。

大部分住宅为两层或三层建筑,不过也有例外,比如四层楼高的旧大户家住宅。无论是哪间房屋,地炉都不可或缺。长燃不息的炉火缭起青烟,可保持屋顶干燥,预防虫害。部分房屋在二楼还设置了玄关拉门。寒冬时节,当一楼的大门被厚厚的积雪阻塞,可改从二楼出入。

一楼通常作为家人日常生活的起居空间,除了配有地炉的起居室外,厨房、餐厅及祭拜祖先的佛坛一应俱全。梯子般狭窄陡直的楼梯连接着各楼层,而二楼以上则常用来​​养蚕缫丝。

合掌村中有九栋房屋从岐阜县白川乡移建而来,而第十栋则由富山县五箇山地区远迁至此。

合掌村 合掌づくり

下呂温泉合掌村にある10棟の家屋は、合掌造りの藁葺き屋根が特徴的です。合掌造りは「合掌している両手」を意味します。屋根の形が合掌している両手に見えることから、このように呼ばれています。急角度で三角形の屋根は、雪深い岐阜県と富山県では、屋根に大量の雪が積もって家屋が崩壊するのを防いでくれます。合掌造りの家屋は、木材と縄だけで組み上げられており、まさに建築学的奇跡です。屋根は乾燥させた芒(ススキ)でふかれています。合掌造りの家屋は、19世紀の岐阜県の村々の文化や伝統を来訪者に垣間見せてくれます。


家屋のほとんどは2階建てか3階建てですが、旧大戸家住宅のように例外的に4階建てのものもあります。どの家屋にも囲炉裏があり、常に火がたかれています。囲炉裏からの煙によって、屋根を乾燥させて害虫を防ぐことができます。一部の家屋では、2階にも外に通じる扉があります。この扉は、積雪によって1階のメインの出入り口が塞がってしまっている時に使われます。


1階は、家族が日々の作業を行う場所になっていました。囲炉裏のある部屋に加えて、台所、食堂、及び先祖に祈りを捧げるための仏壇が備えられていました。梯子のように急で狭い階段が各階をつないでいます。2階以上は、しばしば養蚕や生糸の生産など、産業的目的に使われました。


合掌村の家屋のうち9棟は、岐阜県の白川郷から移築されたものです。10棟目は、富山県の五箇山地方から移築されました。


再検索