タイトル コウノトリの野生復帰

  • 兵庫県
ジャンル:
集落・街 動植物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
Visit Kinosaki戦略会議

Oriental White Stork (Konotori)


The konotori, or oriental white stork, was once a common sight in the wetlands and fields around Toyooka. This magnificent creature coexisted with people in their day-to-day lives and played an important role in the ecosystem.


Habitat threatened and then restored

After World War II, the natural habitat of the storks was increasingly threatened by reconstruction of rice fields, repeated and heavy use of agrochemicals, and river modification. Many of the red pine trees in which the storks had always built their nests were cut down for lumber. These changes in the ecosystem had a radical effect on the stork’s population, and in 1971 the birds were declared to be extinct in the wild in Japan.


The rapid decline in the white stork’s numbers prompted the city of Toyooka to start a captive breeding program in 1965 to bring the birds back into the ecosystem. Putting much effort into eco-friendly farming techniques and the establishment of a sustainable environment, the city has successfully brought the storks back to the region. Thanks to the rewilding endeavors of the local community, these birds now thrive in their natural surroundings and today there are approximately 180 oriental white storks that live out in the wild around the Toyooka area.


Symbol of happiness

To local residents, the konotori are considered bearers of happiness. The movement to bring these cherished birds back and the fact that they can once again exist side-by-side with the people of Toyooka has changed the outlook of the community, resulting in a healthier, more sustainable ecosystem.


The oriental white stork has an extraordinary, two-meter wingspan. It can be identified by its large body (around 1.1 meters in length), long black beak, red legs, and white wings accented with an edge of black feathers. Oriental white storks are easily identifiable when compared to heron, egrets, and other birds in the area due to their large size and striking black feathers, which stand out against their white bodies.


Visitors hoping to catch a glimpse of the storks can visit the Hyogo Park of the Oriental White Stork in Toyooka, where a resourceful museum offers additional information as well as a viewing area that looks out onto an open cage where the birds are fed daily. Keep an eye out on the rice fields and open areas around Toyooka and Kinosaki Onsen, too, where you might be lucky enough to spot a stork feeding or flying through the sky on a sunny day.


東方白鸛


東方白鸛是常見於豐岡周邊濕地及原野的一種鳥類。體型高挑,亭亭玉立,它們與人類共生共存,在生態系統中承擔著重要角色。


遭受威脅的棲息地轉危為安

第二次世界大戰後,由於人類重建水田,過度使用農藥,改造河川,使得東方白鸛的棲息地逐漸遭受威脅。它們用於築巢的赤松更是被當作木材,遭到大批砍伐。生態系統的驟變使得東方白鸛的種群驟減,1971年日本公佈了國內野生東方白鸛滅絕的訊息。

鑑於此情,為了讓它們回歸自然,豐岡市於1965年啟動了飼養繁殖專案。透過採用注重環保的農耕技術,構建起可持續發展的生存環境。至此,豐岡市成功地將人工繁育的東方白鸛送回大自然的懷抱。在當地社區重建野生環境的努力下,東方白鸛得以在自然環境中生息繁衍。目前約有180隻野生東方白鸛棲息在豐岡周邊。


幸福象徵

珍貴的東方白鸛被當地人視為祥瑞之鳥,可帶來福運。拯救鳥兒的行動,使豐岡人與東方白鸛再度共生共存,同時締造出更為健康可持續發展的生態系統,也為當地帶來了未來的曙光。

東方白鸛的羽翼寬大而豐滿,伸展開來可達2米,體長約1.1米,黑長鳥喙,紅掌黑羽,白邊點綴。由於體型碩大,黑白鮮明,極易與蒼鷺、白鷺及周邊的其他鳥類區分開來。

想要一睹東方白鸛,建議前往兵庫縣立東方白鸛之鄉公園。園內的博物館資料豐富,不僅可以在此深入學習相關知識,還可在觀摩區盡情觀賞鳥兒們在開放式籠區裡啄食的場景。此外,如果運氣尚佳,在豐岡與城崎溫泉附近的稻田、空地中,或可窺見到東方白鸛們啄食的優雅姿態。天氣晴好時,也許還可一睹白鸛一飛上青天的美好畫面。

东方白鹳


东方白鹳是常见于丰冈周边湿地及原野的一种鸟类。体型高挑,亭亭玉立,它们与人类共生共存,在生态系统中担当着重要角色。


遭受威胁的栖息地转危为安

二战后,由于人类重建水田,过度使用农药,修复河川,使得东方白鹳的栖息地逐渐遭受威胁。它们用于筑巢的赤松更是被当作木材,遭到大量采伐。生态系统的骤变使得东方白鹳的数量骤减,1971年日本公布了国内野生东方白鹳灭绝的消息。

鉴于此情,为了让它们回归生态,丰冈市于1965年启动了饲养繁殖项目。通过采用注重环保的农耕技术,构建起可持续发展的生存环境。至此,丰冈市成功地将饲养的东方白鹳送回大自然的怀抱。在当地社区重建野生环境的努力下,东方白鹳得以在自然环境中繁衍生息。目前约有180只野生东方白鹳在丰冈周边栖居。


幸福象征

珍贵的东方白鹳被当地人视为祥瑞之鸟,可带来好运。拯救鸟儿的行动,使丰冈人与东方白鹳再度共生共存,同时缔造出更为健康可持续发展的生态系统,也为当地带来了未来的曙光。

东方白鹳的羽翼宽大而丰厚,伸展开来可达2米,体长约1.1米,黑长鸟喙,红掌黑羽,白边点缀。由于体型硕大,黑白鲜明,极易与苍鹭、白鹭及附近的其他鸟类区分开来。

想要一睹东方白鹳的芳容,建议前往兵库县立东方白鹳之乡公园。这里的博物馆资料丰富,不仅可以在此深入学习相关知识,还可在观摩区尽情欣赏鸟儿们在公开园地里啄食的场景。此外,若运气尚佳,在丰冈与城崎温泉周边的稻田、空地等环境中,或许可窥探到东方白鹳们啄食的优雅姿态。天气晴好时,也许还可一睹白鹳一飞上青天的美好画面。

コウノトリの野生復帰

オリエンタルホワイトストークとして知られるコウノトリは、豊岡の湿地帯や農地でよく見られていた鳥でした。堂々とした姿のこの生き物は日々の生活の中で人と共存し、自然の生息地のエコシステムに調和して暮らしていました。


第二次世界大戦後に導入された農耕維持、米の生産、川の改良など様々な農業方式は、コウノトリ個体数の着実な減少を引き起こしました。繰り返し大量に使われた農薬も、その一端を担いました。さらに、コウノトリが巣を作っていたアカマツが木材として切り倒されました。エコシステムにおけるこの急激な変化はコウノトリ個体数に劇的な影響を及ぼし、日本で生きていた野生の個体は絶滅したことが1971年に公表されました。


コウノトリ数の急減を受け、この鳥をエコシステムへ取り戻そうと豊岡市が飼育下繁殖プログラムを開始したのは1964年のことです。環境に配慮した農耕技術や持続可能な環境の設立を含む40年間の努力の結果、同プログラムはこの地域へコウノトリを返すことに成功しました。地元コミュニティの再野生化努力によって、鳥たちは自然環境下で育つことができるようになりました。現在、約160羽のコウノトリが豊岡地域周辺で生き延びています。


コウノトリ(オリエンタルホワイトストーク = コウノトリ):幸せの象徴


地元民は、コウノトリを幸せを運ぶ鳥としてみています。この大切な鳥を取り戻そうという運動、そして豊岡の人々とコウノトリがもう一度共存していけるという事実は、コミュニティの物の見方に影響を及ぼしました。そしてそれが、より健康的でより持続可能なエコシステムを生み出したのです。


コウノトリの翼幅は桁外れで、2メートルにも伸ばすことができます。大きな体(およそ1.1メートル長)に長く黒いくちばし、赤い脚、黒で縁取りされた白い羽が特徴です。その大きさ、そして白い体に対して目立つ黒い羽のため、コウノトリはサギや白サギなど周辺地域のその他の鳥と比べると簡単に見分けられます。


コウノトリを一目見たいという訪問客は、兵庫県立コウノトリの郷公園を訪れることができます。豊富な資料を収蔵したこの博物館では詳細を学ぶことができ、また鳥たちが日々餌を食べているオープンケージの見える、観察エリアもあります。豊岡周辺の稲田や空き地では、周りを見渡すようにしてみてもよいかもしれません。運が良ければ野原で餌を啄ばむ姿か、あるいは晴れた日に空を飛んでいるところが見られるでしょう。


再検索