タイトル 御香宮神社 縁起

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
伏見観光プロジェクトチーム

Gokōnomiya Shrine

It is unclear exactly when Gokōnomiya Shrine was built, but its repair is mentioned in records from the Heian period (794–1185). Originally, it was known as Mimoro Shrine, but on September 9, 863, an event occurred that was to change its destiny: pure, cold spring water began to flow up out of the ground. When Emperor Seiwa (850–881) heard of this miraculous event, he ordered the shrine’s name changed to Gokōnomiya, meaning the “Shrine of Fragrant Water.” The spring dried up during the Meiji era (1868–1912) but was restored through local contributions in the early 1980s and in 1985 was chosen as one of “Japan’s 100 Remarkable Waters” by the Ministry of the Environment.

During the 1590s, when warlord Toyotomi Hideyoshi (1537–1598) built Fushimi Castle, he ordered the shrine moved to the northeast corner of the castle. In Japanese geomancy, northeast is known as the kimon, or demon gate, and shrines were often built in the northeast to fend off malevolent forces from that unlucky direction. In 1605, the shogun Tokugawa Ieyasu (1543–1616) had it moved back to its original and current position.

During the Battle of Toba-Fushimi (1868), the shrine was used as the headquarters of rebel forces from the Satsuma Domain, yet it somehow survived the fighting that devastated much of the surrounding town. The front of the small Tenmangū Shrine to the east of the main torii gate bears bullet holes from the battle.

The shrine’s main gate was taken from Fushimi Castle when it was demolished. Most of the current shrine buildings were built during the 1600s in the vibrant and colorful Momoyama style. Its main building features a splendid turquoise water motif that was impeccably restored in the 1990s. Beside it is the Emadō, which, being open to the elements, houses faded but beautiful ancient paintings. Gokōnomiya Shrine is still very popular locally, and Fushimi sake brewers pray here for good fortune in their business.


御香宮神社


禦香宮神社供奉保佑順產和育兒的神功皇后為主祭神。神功皇后是日本最主要的順產守護神,備受民眾崇敬。

神社興建的準確時間已無從稽考,但有記錄顯示,神社曾在平安時代(794-1185)進行過修復。神社原名「禦諸神社」,在863年9月9日,一股清泉從神社境內噴湧而出,因此改變了神社的命運。

清和天皇(850-881)聽說這一奇聞後,下令將神社改名為「禦香宮」,意為「湧出香甜之水的神社」。明治時代(1868-1912),泉水曾一度乾涸。20世紀80年代初期,當地民眾通過地區貢獻活動讓它再次湧出潺潺清泉,並於1985年被環境廳列為「名水百選」之一。

16世紀90年代,武將豐臣秀吉(1537-1598)修築伏見城時,下令將神社遷至城的東北角。在日本風水學中,東北方向以鬼門或惡魔之門聞名,為了鎮壓邪氣,很多時候神社都會建在這個不吉利的方位。1605年,德川家康(1543–1616)將神社遷回至原來的地方,也就是今天的所在地。

在「鳥羽-伏見之戰」(1868)中,神社曾作為反叛軍薩摩藩的司令部。周邊的城鎮大多遭到破壞,然而神社卻逃過一劫。鳥居東面的小天滿宮正牆上,仍殘留著當時的彈痕。

神社表門(正門)在拆除伏見城時進行了遷建。如今的神社建築,絕大多數為16世紀初期色彩豔麗的桃山風格。本殿(正殿)的特徵是20世紀90年代被完美修復的土耳其藍綠水漾紋。本殿和表門,均被日本指定為重要文化財。本殿旁邊的繪馬堂內收藏了很多繪有古畫的木製祈願符──「繪馬」,它們雖歷經風雨,早已斑駁褪色,但依然精美。時至今日,神社仍很受當地人的歡迎,伏見酒坊的人都會來此祈求生意興隆。

每年10月,神社會舉辦神幸祭,又稱「伏見祭」,是祭祀伏見九鄉(九個村)總守護神的儀式,這個祭祀至今仍然是洛南(京都南部)地區首屈一指的大祭。

御香宫神社


御香宫神社供奉保佑顺产和育儿的神功皇后为主祭神。神功皇后是日本最主要的顺产守护神,备受民众尊崇。

神社兴建的准确时间已无从稽考,但有记录显示,神社曾在平安时代(794-1185)进行过修复。神社原名“御诸神社”,863年9月9日,一股清泉从神社境内喷涌而出,由此改变了神社的命运。

清和天皇(850-881)听说这一奇闻后,下令将神社改名为“御香宫”,意为“涌出香甜之水的神社”。明治时代(1868-1912),泉水曾一度干涸。20世纪80年代初期,当地民众通过地区贡献活动让它再次涌出汩汩清泉,并于1985年被环境厅列为“名水百选”之一。

16世纪90年代,武将丰臣秀吉(1537-1598)修筑伏见城时,下令将神社迁至城堡的东北角。在日本风水学中,东北方向以鬼门或恶魔之门闻名,为了镇压邪气,很多时候神社都会建在这个不吉利的方位。1605年,德川家康(1543–1616)将神社迁回原址,即现在所在地。

在“鸟羽-伏见之战”(1868)中,神社曾作为反叛军萨摩藩的司令部。周边的城镇大多遭到破坏,然而神社却逃过一劫。鸟居东面的小天满宫正墙上,至今仍残留着当时的弹痕。

神社表门(正门)在拆除伏见城时进行了迁建。如今的神社建筑,绝大多数为16世纪初期色彩艳丽的桃山风格。本殿(主殿)的特征是20世纪90年代被完美修复的土耳其蓝绿水漾纹。本殿和表门,均被日本政府指定为重要文化财。本殿旁边的绘马堂内收藏了很多绘有古画的木制祈愿符――“绘马”,它们虽历经风雨,早已斑驳褪色,但精美依旧。时至今日,神社仍很受当地人的欢迎,伏见的酒坊都会来此祈求生意兴隆。

每年10月,神社会举办神幸祭,又称“伏见祭”,是祭祀伏见九乡(九个村)总守护神的仪式,这个祭祀现在仍然是洛南(京都南部)地区首屈一指的大祭。

御香宮神社

御香宮神社が建てられた正確な時期は不明だが、その修復については平安時代(794–1185)の記録に記されている。もともと御諸神社として知られていたが、863年9月9日に, 運命を変える出来事が起こった。純粋で冷たい湧き水が地面から流れ始めた。

清和天皇(850-881)がこの奇跡的な出来事を聞いて、神社の名前を「香りの水の神社」という意味の御香宮に変えるよう命じた。湧き水は明治時代(1868-1912)に枯渇したが、1980年代に地域貢献によって回復され、1985年に環境庁より「名水百選」の一つに選ばれた。

1590年代、武将豊臣秀吉(1537-1598)が伏見城築城の際、城の北東の角に神社を移すよう命じた。日本の地質学的には、北東は鬼門や悪魔門として有名で、その不運な方向から邪気をかわすために、神社はしばしば北東に建てられた。1605年、徳川家康(1543–1616)は、それを現在の、元々あった場所に戻した。

鳥羽・伏見の戦い(1868)の間、神社は反乱軍薩摩藩の司令部として使われたが、周辺の町の多くを破壊した紛争の中、何とか生き延びた。本鳥居の東に位置する小さな天満宮の正面には、いまだに戦いで残された弾痕がある。

神社の正門は伏見城が取り壊された時に移築した。現在の神社の建物の多くは、1600年代に色鮮やかな桃山様式で建設された。その本殿の特徴は、1990年代に完全に復元された見事なターコイズブルーの水のモチーフである。そばにある風雨にさらされたお堂は、色褪せてはいるが美しい古画の絵馬堂である。

この神社は、今でも地元で非常に人気があり、伏見の酒造り職人達はここに商売繁盛を祈願している。


再検索