タイトル 泡盛の酒器 
やちむんを生んだ壺屋地区

  • 沖縄県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
沖縄県酒造組合

The Home of Okinawan Pottery


In 1682, the Ryukyu Kingdom moved three major kilns, merging them at a location near Shuri Castle today known as Tsuboya. This was to become the principal pottery-producing area of Okinawa. Potters made tiles, as well as a wide range of items such as bowls, cups, drinking vessels, and storage jars, including some for awamori. These storage jars are called tsubo and gave the area its name, Tsuboya.


During the reign of the Ryukyu Kingdom, Tsuboya mainly produced pottery for everyday use, while wealthier people probably purchased imported Chinese ceramics. After 1879, when the Ryukyu Kingdom was annexed by Japan, exports of awamori to the mainland rose sharply, and Tsuboya prospered. In the years around 1900, 30 new kilns were constructed in Tsuboya, each of them capable of baking about 1,000 awamori storage jars at a time.


Tsuboya pottery is divided into two main types. Arayachi pottery is unglazed or coated in a mud or manganese glaze. These are usually large items, such as jars to store water, awamori, soy sauce, or miso bean paste. Joyachi pottery is glazed, and includes everyday crockery such as bowls and teapots, and ornate vessels and cups for carrying, serving, and drinking awamori.


Tsuboya was one of the very few areas of Naha to avoid complete destruction during World War II. Its potters were interned with other Naha residents after the war ended, but their products were deemed essential for everyday life, and they were the first group allowed to return home and start working. Tsuboya’s wood-fired kilns remained active until the 1970s, when new pollution regulations were passed. Since then, some potters have switched to gas kilns or moved to other parts of Okinawa. Tsuboya remains a popular destination for tourists, shoppers, and fans of Okinawan pottery.


沖縄陶芸の里


1682年、琉球王国は三ヶ所にあった主要な窯を、今日では壺屋として知られている首里城近くの地域に移動させました。この場所は、沖縄の陶芸の中心地となりました。陶器職人は瓦に加え碗や湯呑み、猪口、泡盛の保存にも使われる壺など幅広い品物を作りました。保存用の容器は壺と呼ばれていることから、その地域には壺屋という名前がつきました。


琉球王国の統治下では、壺屋は主に日常に使う陶器を生産しました。おそらく富裕層は中国から輸入された陶磁器を買っていました。琉球王国が日本に併合された1879年以降、日本本土への泡盛の輸出が急増し、壺屋も栄えました。1900年頃には、壺屋にそれぞれ一度に1,000個の泡盛の甕を焼成できる窯が新たに30基建設されました。


壺屋焼は、2つのタイプに大別できます。荒焼(あらやち)は素焼き、もしくは泥釉かマンガン釉がかけられています。荒焼は通常、水、泡盛、醤油、味噌を保存する甕など、大型の入れ物です。上焼(じょうやち)は釉薬がかけられており、深鉢や急須などの日常用品や、泡盛をお酌したり飲んだりするのに使う装飾的な容器や杯が含まれます。


壺屋は、第二次世界大戦で損壊を免れた那覇市に数少ない地域のひとつでした。戦後、壺屋の陶器職人たちは、そのほかの那覇の住民と一緒に拘留されましたが、彼らが作る陶器製品は日常生活に必須のものだと認められたため、ほかの住民より先に帰宅が許され、仕事を再開できました。薪を燃料としていた壺屋の窯は、新たな汚染対策の規制が定められた1970年代まで使われ続けました。それ以降、一部の陶器職人はガスを燃料とする窯に切り替えたり、沖縄の別の地域に移ったりしました。壺屋は、今でも観光客、買い物客、そして沖縄陶芸の愛好家に人気のスポットです。


再検索