タイトル 泡盛の酒器 
沖縄特有の酒器(からから、ちぶぐわ、鬼腕(うにのてぃー)、ゆしびん、抱瓶)など※世界最小の酒器や沖縄独自の酒器形状について

  • 沖縄県
ジャンル:
地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
沖縄県酒造組合

Pottery for Drinking Awamori

The Smallest Alcohol Cup in the World?

Tsuboya pottery includes many special items for drinking, storing, and transporting awamori.



Karakara and Choko

Karakara are awamori servers. A flat base makes them well-balanced and easy to use. Awamori choko are similar to the small cups used for drinking sake.


Chibuguwa

Chibuguwa (Okinawan dialect for “small container”) are used for sipping the most precious of aged awamori. Only slightly bigger than a thimble, chibuguwa may well be the smallest alcohol cups in the world.



Yushibin

These large, gourd-shaped awamori bottles are used to transport awamori intended as a gift, or for celebrations or ceremonies. The receiver transfers the awamori to his or her own container and returns the yushibin. The bottle has a “waist” so that it can be easily carried under one arm.



Dachibin

Dachibin (“clutch bottle”) hang over the shoulder on a strap and carry small amounts of awamori for personal use. Dachibin are often ornately decorated to show off the potter’s skills.


Uninuti

A large, sturdy awamori flask. The name means “ogre’s arm.”



Fuchukurubin

These small containers were filled with awamori and placed in the garments of the deceased during funeral rites. The alcohol inside was a gift to ancestors.


泡盛を飲むための酒器

世界最小のお猪口?

壺屋焼には、泡盛を飲んだり、保存したり、運んだりする特別な道具が数多くあります。


カラカラと猪口

カラカラは泡盛を注ぐ入れ物です。底が平らなため倒れにくく、使うのが簡単です。泡盛の猪口は、酒を飲むのに使われる小さな器と似ています。


ちぶぐゎー

ちぶぐゎー(沖縄の方言で「小さな容器」)は、最高級の古酒を少しずつ飲むのに使われます。指ぬきよりわずかに大きいちぶぐゎーは、おそらく世界最小の猪口でしょう。



嘉瓶(ゆしびん)

この大きなひょうたん型の泡盛の瓶は、泡盛を贈ったり、お祝いや儀式で使ったりする際に泡盛を入れて運搬するために使われます。受け取った人は、泡盛を自分の容器に移し、嘉瓶は返します。この瓶には「くびれ」があるので、容易に脇に抱えて運べます。



抱瓶

抱瓶(だちびん)(「抱くように抱える瓶」)は、肩にかける紐がついていて瓶で、自分で飲む少量の泡盛を持ち運ぶのに使われます。しばしば装飾が施される抱瓶は、陶器職人の技術の見せどころです。


うぬのてぃー

大きく頑丈な泡盛の瓶です。名前は「鬼の腕」を意味しています。



ふちゅくる瓶

この小さな容器は、葬儀の際、泡盛で満たして遺体が纏う衣装の中に入れます。中の泡盛は、先祖への贈り物の意味があります。


再検索