タイトル 那谷寺

  • 石川県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
公益社団法人 石川県観光連盟

Natadera Temple

The natural rock formations at Natadera Temple have been revered as a sacred place for well over 2,000 years. The cliffs and caves were shaped by volcanic eruptions and eroded by ocean currents. They tower above the temple’s mossy forests, traditional-style gardens, and carp-filled ponds, earning Natadera a star in the Michelin Green Guide.


Natadera’s caves were thought of as sites of reincarnation according to followers of the Hakusan faith, who worshipped deities living on Mt. Hakusan. The monk Taicho (682–767) climbed Mt. Hakusan in 717 seeking these deities. While meditating on the highest peak, he was visited by a manifestation of Kannon, the bodhisattva of mercy in the Buddhist pantheon. He was inspired to build Natadera Temple in honor of Kannon and began construction that same year.


Today, Natadera is a Buddhist temple enshrining Kannon. The temple continues to be an expression of Taicho’s belief in the harmony between nature and human life, with the temple built directly into the natural caves. Its incorporation of non-Buddhist architectural elements, including the torii gates usually found at shrines, marks the syncretic mix of Buddhism, Hakusan mountain worship, Shinto, and nature worship practiced at Natadera.


Natadera’s wooden halls and pagodas are intricately carved with Chinese zodiac animals, peonies, and chrysanthemums. The kondo main hall, used for most Buddhist services, houses a 7.8-meter-tall statue of Kannon surrounded by local Kutani porcelain tiles.


For a separate admission fee, you can visit the reception hall (shoin), built in 1637 by Lord Maeda Toshitsune (1594–1658), and its peaceful garden.


那谷寺

那谷寺の自然岩は、2,000年以上にわたって神聖な場所として崇拝されてきた。崖と洞窟は、火山の噴火と海流の浸食によって形づくられた。この自然岩は、寺の苔に覆われた森、伝統的な日本庭園、鯉で満たされた池の上方に、荘厳にそびえ立っている。このような景観から、那谷寺は、ミシュラン・グリーンガイドで1つ星を獲得した。


那谷寺の洞窟は、白山に棲む神々をあがめる土着の白山信仰者たちによれば、輪廻転生に関わる場所と考えられていた。僧侶の泰澄(682–767)は、717年に神を探して白山に登った。彼が山頂で瞑想していると、諸仏の菩薩である観音が目の前に現れた。泰澄は、この観音を讃えて那谷寺を建てる事を思い立ち、同じ年に創建を開始した。


現在、那谷寺は観音を祀っている。この寺は、自然岩と一体となって建てられており、自然と人間の生活との調和という泰澄の信仰を体現し続けている。神社でよく見られる鳥居など、仏教以外の建築要素を取り込むことで、仏教と白山信仰、那谷寺で実践されている自然崇拝の融合を際立たせている。


那谷寺の木造のお堂や塔には、干支の動物、ボタン、菊などが精巧に彫刻されている。多くの仏教催事が行われる金堂華王殿には、郷土の九谷焼のタイルに囲まれた7.8mの観音像がある。


別途の拝観料で、1637年に前田利常(1594–1658)が建立した書院と、静かな庭園を拝観できる。


再検索