タイトル 相川地区 歴史、見どころ

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
佐渡市

Aikawa


The town of Aikawa is located in the northwestern part of the island and was a bustling city at the height of Sado’s “gold rush” in the early Edo period (1603–1868). A total of 78 tons of gold was produced throughout Sado’s gold mining history, with Aikawa contributing the most out of all the island’s districts.


The booming mining industry attracted great numbers of people in search of work to Sado. At its peak in the early 1600s, Aikawa had a population of 40,000 to 50,000. For comparison, the current population of Sado Island as a whole was around 56,000 as of March 2018. Aikawa’s main mine for both gold and silver was Dohyu no Warito, a mountain excavated so heavily that it literally split in half. Silver was discovered on Sado at nearby Tsurushi, and the mine there was operational from 1542 to 1946.


Traditional mining techniques were used in the Aikawa mines until the end of the Edo period, when mining on Sado began to decline. From the beginning of the Meiji era (1868–1912), Japan rushed toward industrial modernization, including the introduction of new practices from outside Japan that let miners dig deeper and extract more groundwater. Many of the structures from this era, such as the Kitazawa Flotation Plant and the Takatou elevator shaft, have been preserved in Aikawa today.


Visitors can learn about the history of gold and silver mining at Kirarium Sado, an information center that explains the history and function of the gold and silver mines, and at the Sado Kinzan Gold Mine Historical Site, where tours of two tunnels show visitors the places where precious metals were mined. The narrower Sodayu Tunnel was used in the Edo period, while the Doyu Tunnel was dug in 1899 to accommodate new technology such as carts and a crushing plant for gold ore. The crushed ore was delivered to the nearby Kitazawa Flotation Plant, a facility that used cutting-edge technology to process gold ore.


相川


相川町は佐渡島の北西部に位置し、江戸時代(1603~1868年)初期の「ゴールドラッシュ」最盛期にはたいへんな賑わいを見せていました。佐渡島の金採掘の歴史を通じて、計78トンの金が産出されましたが、島全体の中で相川が最も貢献しました。


盛況な採掘産業は、仕事を求めるたいへん多くの人を佐渡に引き付けました。1600年代初めの最盛期には、相川には40,000~50,000人が住んでいました。参考までに、現在の佐渡島全体の人口は、2018年3月時点で約56,000人でした。相川における金銀双方の主鉱山は「道遊の割戸」で、この山はたいへん深く掘り進められ、文字通り山が半分に分かれました。佐渡で銀が発見されたのはすぐ近くの鶴子、その鉱山は1542年から1946年まで操業していました。


相川の鉱山では、佐渡島の鉱業が衰退し始めた江戸時代の終わりまで、伝統的な採掘技法が採用されていました。明治時代(1868~1912年)の初めから、日本は国外の新たな慣行の導入など産業の近代化をはじめ、これによって抗夫はより深く掘り、より多くの地下水を排出ことが可能となりました。北沢浮遊選鉱場や高任のエレベーターシャフトなど、この時代の建造物の多くが、今でも相川に保存されています。


来訪者は、「きらりうむ佐渡」や史跡佐渡金山で、金銀採掘の歴史を学ぶことができます。「きらりうむ佐渡」は金山・銀山の歴史を説明している情報センターです。史跡佐渡金山では、2つの採掘坑を巡って、貴金属が採掘された場所を見学することができます。狭い方の宗太夫抗は江戸時代に使われ、もう一方の道遊抗は、鉱車や砕石場といった新しい技術に対応すべく、1899年に掘られました。砕かれた鉱石は、金鉱石を処理するための最先端技術を採用した施設であった、近くの北沢浮遊選鉱場へ運ばれました。


再検索