タイトル 佐渡の食文化 概要、魅力

  • 新潟県
ジャンル:
食・食文化
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
佐渡市

Food Culture


Locally grown, high-quality, and predominantly organic ingredients form the basis of the food culture of Sado, where fast-food restaurants are a rarity. Seasonal specialties are sold in local supermarkets and are used in restaurants throughout the island. Produce and food specialty items from Sado are also recognized throughout Japan, and butter, other dairy items, and dried fruit from the island are often featured at high-end department stores.


Each season and part of the island has its own distinct flavors. The warmer, southwestern part of Sado is covered with orchards that grow fruit such as apples and persimmons. Sado is known for Okesagaki persimmons, a hallmark of autumn on the island, which are often eaten dried. The central part of the island is mainly vegetable and rice farmland, and the flat, sheltered location protects the crops from the storms that ravage the island. One specialty of the northern part of the island is kanburi, or “winter yellowtail,” which is caught by fishermen based at Ryotsu Port. Kanburi is best eaten as sashimi or in Sado Tennen Burikatsu-don—a deep-fried fish cutlet on top of rice. Kanburi is celebrated with a festival every December.


Food and agriculture on Sado were greatly influenced by the history of gold and silver mining on the island. The mines brought laborers from all over Japan to Sado, swelling the population to around 40,000 to 50,000 in the town of Aikawa alone. To accommodate the sudden increase, terraced fields were built in places not previously used as farmland, such as on hillsides. These terraces remain in use today for growing rice and provide a habitat for the crested ibis, the symbol of Sado, which can be seen flying around the central lowlands.


食文化


佐渡の食文化の土台を形成するのは、地元で栽培された、高品質で主にオーガニックな食材です。この島には、ファストフードのレストランはほとんどありません。季節の特産品が地元のスーパーに並び、島中のレストランで使われています。佐渡産の農産物と名産食品も、日本中で認知されています。そして島のバター、その他の乳製品やドライフルーツが、高級百貨店で頻繁に目玉として取り上げられています。


それぞれの季節と島の各地域に、独特の風味があります。より温かい佐渡の南西部には、リンゴや柿などの果物が実る果樹が豊富です。佐渡はおけさ柿で知られており、これは干して食べられることもある、島では秋を代表する果物です。島の中央部にあるのは主に野菜と米の農地で、平たく守られた立地が、島を見舞う嵐から作物を守っています。島の北部の特産品のひとつには、両津港を拠点とする漁師たちが釣り上げる「冬のブリ」、寒ブリがあります。寒ブリは刺身にするか、揚げた切り身をご飯にのせた、佐渡天然ブリカツ丼で美味しくいただけます。毎年12月には、寒ブリを祝う祭りが開催されています。


佐渡の食と農業は、島における金鉱と銀鉱の歴史に大きく影響を受けました。鉱山は日本中から佐渡へ労働者をもたらし、その人口は相川町だけでもおよそ40,000人から50,000人へと膨れ上がりました。この急激な増加に対応するため、以前は農地として利用されていなかった山腹などへ棚田が作られました。これらの棚田は現在も、米作りやトキのための生息地として使われています。佐渡のシンボルであるトキは、中央部の低地周辺で飛んでいるのを見ることができます。


再検索