タイトル 国重要伝統的建造物群保存地区 妻籠宿保存地区 口留番所跡

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

Site of the Kuchidome Guard House


Checkpoint for Travelers

This was the site of a guardhouse during the Warring States period (1467–1600) and the first decades of the Edo period (1603–1868). Different guardhouses had different roles: some checked for contraband wood; others, like this one, monitored human traffic by checking travel permits.

A guardhouse for monitoring wood shipments was established in Kudaridani, about 3.5 kilometers south of here, in the mid-seventeenth century. When that was washed away in a flood in 1749, the checkpoint was rebuilt a few kilometers further south in Ichikokutochi, where it operated until 1869.


口留番所跡


旅人の検問所

ここは、戦国時代 (1467年~1600年) から江戸時代 (1603年~1868年) 初頭までの番所跡です。関所や番所はそれぞれ様々な役割を担っており、その中には禁制木材を取り締まったものや、この番所のように通行手形を検めて人々の通行を監視していたものなどがありました。

17世紀半ばには、ここから約3.5km南にある下り谷に木材の出荷を取り締まった白木改番所が設置されましたが、この番所が1749年に洪水で流された際には、さらに数キロ南の一石栃に再建され、1869年まで稼働していました。


再検索