タイトル 国史跡 中山道 中山道

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
妻籠宿連絡調整会議

Nakasendo


Road through the Mountains

The Nakasendo was one of the Gokaido—the five highways that formed the network of centrally administered roads linking the city of Edo to the provinces during the Edo period (1603–1868).

Of these highways, the most important were the Nakasendo and the Tokaido, which connected Edo, the eastern capital, with Kyoto, the western capital. Because it was relatively flat and ran along the coast for much of its length, the Tokaido saw much more foot traffic than the Nakasendo, which passed through more varied terrain. Nakasendo means “road through the mountains,” a description particularly applicable to the 80-kilometer-long stretch running through the Kiso valley. The celebrated opening line of Before the Dawn, Shimazaki Toson’s historical novel about the social upheaval that the Meiji Restoration brought to the area, testifies: “The Kiso Road lies entirely in the mountains.”

The Nakasendo was not static. The route of the road would regularly migrate up or down the mountains in response to floods, landslides, and the destruction of bridges. The road was roughly 530 kilometers in length and an average of 2.7 meters wide, though it often widened at turns to prevent the poles of palanquins from bumping up against trees. The roadbed was made of sand and earth, and the local people, who provided labor in lieu of taxes, were responsible for removing stones and rocks from the thoroughfare. Since the Nakasendo was never used as a road for horse carts, very little of it was paved.


中山道


山間を通り抜ける道

中山道は、江戸時代 (1603年~1868年) に幕府の管理下にあった江戸と各地を結び道路網を形成していた5つの街道、五街道のひとつでした。 この五街道の中でも最も重要だったのが、東の都、江戸と、西の都、京都を結ぶ中山道と東海道でした。東海道は、比較的平坦で、またその経路のほとんどが海岸線に沿っていたため、多様な地形を通る中山道よりも多くの旅人が利用していました。中山道とは、「山間を通る道路」という意味で、これは特に木曽谷を通る長さ80kmの区間にはあてはまっています。明治維新がこの地域にもたらした社会の大混乱を題材とした、島崎藤村の歴史小説『夜明け前』の有名な冒頭部分には、「木曽路はすべて山の中である」と書かれています。

中山道の経路は固定されておらず、洪水、地すべりや橋の崩落などに応じて定期的に山を上下していました。この道路の全長は約530kmで、道幅は平均2.7mでしたが、曲がり角の多くは駕籠の棒が木々にぶつからないように拡幅されていました。路面は砂と土で舗装されており、米の年貢の代わりに労働力を提供していた地元の人々が、幹線道路から石や岩を除去する作業を担っていました。中山道は、馬車道として使われたことがなかったため、舗装されている部分はほとんどありません。


再検索