タイトル 戸隠流忍者
戸隠流忍者概要

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
長野市多言語解説協議会

Togakure-ryu: Togakushi’s Unique Ninja Style


The origins of ninjutsu, the stealth techniques of the Japanese ninja, go back more than a thousand years. Togakure-ryu, a school of ninjutsu unique to Togakushi, began in the earliest stages of its development.

Ninjutsu is said to have grown out of the practice of Shugendo, a form of mountain worship composed of Buddhist, Taoist, and Shinto beliefs. Practice of these beliefs in Togakushi was introduced around the year 678 by Shugendo founder En no Ozunu, also En no Ozuno, Otsuno (634?–701), who stressed physical endurance as a path to enlightenment. Training involved fasting, seclusion, and feats of ascetic physical endurance like standing under cold mountain waterfalls for long periods of time. Early ninjutsu techniques are said to have emerged from this religious training.

The Shino Clan of Shinano Province (present-day Nagano Prefecture) adopted Shugendo techniques to train their armies during the Heian period (794–1185). These techniques later developed into the Koga and Iga schools of ninjutsu in Omi (present-day Shiga Prefecture). In the twelfth century, samurai Nishina Daisuke learned Iga-school ninjutsu techniques from a monk named Kain Doshi and brought them to his birthplace of Togakushi. Here they were mixed with samurai training techniques and over time developed into the Togakure-ryu school.


Characteristics of Togakure Ninjutsu

Togakure-ryu differed from other schools of ninjutsu in its emphasis on personal protection over attack. Infiltrating the enemy by stealth and gathering information was one tactic of the Togakure-ryu school, and defeating the enemy without weapons was a mark of the Togakure ninja. Nevertheless, weapons were also used, including shuriken (“ninja stars”). One kind of shuriken unique to Togakure-ryu was the senban, a small diamond-shaped weapon with a hole in the middle that could be used to remove nails from an enemy’s defenses.

Togakure-ryu training included walking 120–150 kilometers in a single day, walking on ice wearing wooden geta sandals, carrying buckets of water on poles over the shoulders for long distances, and climbing the trunks of trees. In addition to physical training, students of Togakure ninjutsu were required to study astronomy, mathematics, and medicine.


Togakure Ninjutsu in Togakushi Today

Much of what is known of Togakure ninjutsu is on display at the Ninpo Shiryokan, the Togakure Ninja Museum. Among the exhibits are weapons, clothes, tools of infiltration, and scrolls depicting the ninjutsu arts. Next to the museum is the “Ninja Trick Mansion,” an entire building of secret doorways and passages that visitors are welcome to try to navigate. Nearby is the Shuriken Dojo, where you can try your hand at throwing this iconic weapon.


戸隠流:戸隠のユニークな忍者の流派

日本の忍者が使う術である「忍術」の起源は、千年以上も昔に遡ります。そして戸隠独自の流派である「戸隠流」は、忍術が生まれてすぐに始まったとされています。


忍術は、仏教、道教、そして日本の神道などの様々な宗教で構成された山岳信仰の一つの形である修験道の実践から発展したとされています。修験道は、開祖である役小角(634年?~701年)によって、678年ごろ戸隠で行われるようになりました。役小角は悟りへの道として、身体の頑強さを重要と考えていました。修験道の訓練には、断食、隠遁生活、そして山から流れ落ちる凍えるような滝の下で長時間立つといった、ストイックに身体を鍛える修行が含まれていました。そして初期の忍術の技術は、こうした修行から生まれたと言われているのです。


信濃(現在の長野県)の信濃一族は、平安時代(794年~1185年)に軍を訓練するために、修験道の技術を採用しました。これらの技術は後に近江(現在の滋賀県)の甲賀と伊賀地方で忍術へと発展し、甲賀流、伊賀流の派生へと繋がったのです。12世紀、武士の仁科大助は霞隠道士という僧侶から伊賀流の忍術を学び、戸隠流の発祥の地である戸隠にこれらの忍術を持ち込んだとされています。ここで伊賀流の忍術は武士の訓練の技術と混ざり合い、やがて戸隠流忍術の学校へと発展したのです。


戸隠流忍術の特徴

戸隠流は他の忍術の流派とは異なり、敵の攻撃に対する防御に重点を置いています。隠密状態で敵の中に潜入して情報を収集することは戸隠流の戦術の1つであり、また武器なしで敵を倒すことが、戸隠忍者の証だったのです。とはいえ、戸隠流では手裏剣などの武器も使用されていました。 戸隠流特有の手裏剣に「銛盤」がありました。この銛盤はひし形をした小さな武器で中央に穴があり、敵地で釘を取り除いたりすることに使用することができます。


戸隠流の修行には、1日120~150kmを歩いたり、木製の下駄を履いて氷の上を歩いたり、水の入ったバケツをかけた竿を担いで長時間運んだり、木を登る修行などがありました。また、肉体の修練に加えて、戸隠流の忍者は天文学、数学、医学の勉強も求められたのです。


戸隠流の現在

戸隠流について知られていることの多くは、戸隠流忍法資料館に展示されています。展示品の中には、忍者の武器、衣服、潜入に使われる道具、忍術の様子を描いた巻物などがあります。また戸隠流忍法資料館の隣には「忍者からくり屋敷」があります。この忍者からくり屋敷は秘密の出入り口と通路だらけの建物で、訪問者はそれらを探索することができます。そして近くには手裏剣の道場もあり、忍者の象徴的な武器である手裏剣を実際に投げることができます。


再検索