タイトル 戸隠神社
戸隠神社について

  • 長野県
ジャンル:
神社・寺院・教会 動植物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
長野市多言語解説協議会

The Shrines of Togakushi

Of the five shrines of Togakushi, only Hinomikosha has stood as a shrine in the Shinto tradition throughout its history. Okusha, Kuzuryusha, Chusha and Hokosha were temples for a significant part of their history, serving as places of worship in the mixed-religion mountain asceticism of Shugendo.

Today these five stand as the separate but related shrines of Togakushi. Hokosha, Hinomikosha, and Chusha can be found along the main road running through Togakushi. The upper shrines of Okusha and Kuzuryusha can only be reached on foot, via a path that leads through sacred forest to the foot of the mountains integral to the establishment of Shugendo in Togakushi.


Okusha

The origin of Okusha, the “Inner Shrine” of Togakushi, dates from 210 BCE. This is when it is believed that Ame no Tajikarao, a god central to the creation of the Togakushi mountains according to Shinto legend, was enshrined here. In 849 the monk Gakumon further established the practice of Shugendo in Togakushi and built a temple in this spot called Togakushidera, later renamed Kenkoji, which possessed aspects of both Buddhism and Shinto.

With the separation of Shinto and Buddhism in 1868 at the beginning of the Meiji era, Kenkoji Okuin became a Shinto shrine and has since been known as Okusha.

Today people come to this shrine to pray for good fortune and success in sports.


Kuzuryusha

Kuzuryusha, the oldest of the five shrines of Togakushi, was originally a simple shrine in a cave in the side of the Togakushi mountains. This cave was the home of Kuzuryu, whose name means “nine-headed dragon.” Kuzuryu is the Shinto god of rainfall and water, marriage, and also protects against tooth decay. It is not known exactly when Kuzuryusha was founded.


The Ancient Japanese Cedars of Togakushi

The approach to Okusha Shrine, called the sando, starts at the large wooden torii gate and runs for two kilometers through forest that has for centuries been considered sacred ground. Halfway along the path stands the Zuijinmon, a red gate covered by a thatch roof. Zuijinmon originally housed Nio, the twin guardian deities of Buddhist temples, but now houses the Zuijin, the Shinto warrior-guardians of the shrine. This gate dates from 1710 and is said to be the oldest extant structure associated with the Togakushi shrines.

Beyond the Zuijinmon, the path to Okusha is lined with over 300 Japanese cedars (sugi; Cryptomeria japonica), which were planted 400 years ago. Special significance is attached to the sun in traditional belief. The path to Okusha Shrine was laid out specifically to allow the morning sun to shine in a straight line along the path twice a year, on the first day of winter (ritto) and on the first day of spring (risshun). The forest surrounding this path has been designated a Natural Monument of Nagano Prefecture.


戸隠にある神社

戸隠五社のうち、神社で終始あり続けたのは火之御子社のみです。奥社、九頭竜社、中社、宝光社の4つは、神仏習合のお寺として、様々な宗教の影響が入る修験道の修行の場所となっていました。


現在、これらの5社は独立しながらも関連のある、戸隠の神社となっています。戸隠を通る主要な道沿いに、宝光社・火之御子社・中社の3つがあります。 奥社と九頭龍社へは、修験道に不可欠な山中の神聖な森を通って行くことになります。この2社には、徒歩でしかアクセスすることはできません。


奥社

戸隠の「奥の神社」である奥社の創建は、紀元前210年のことです。日本の神話において、戸隠山を作ったとされる神である、天手力雄命を奉斎した事に始まります。849年に学問行者が戸隠で修験道の実践を確立し、後に顕光寺となる戸隠寺を開山しました。これは神道と仏教の両方の側面をもったお寺でした。


明治初期(1868年)に神道と仏教が分離されたため、顕光寺は神社になり、以来は戸隠神社奥社として知られるようになりました。


現在は多くの人がこの神社を訪れ、幸運とスポーツでの勝利を祈っています。


九頭龍社

戸隠五社の中で最も古い九頭龍社は、元々は戸隠山の中腹の洞窟に位置する簡素な神社でした。またこの洞窟には、頭が9つある「九頭龍」が住むとされてきました。九頭龍は雨と水を司る神道の神であり、また虫歯と結婚の神でもあります。九頭龍社がいつ作られたかは、正確には分かっていません。


古代の戸隠の杉並木

「参道」と呼ばれる奥社へ行く道は、大きな木製の鳥居から始まり、何世紀にもわたって聖地とされてきた森の中を2km歩いていくことになります。道の途中には、藁葺きの屋根が付いた赤い門の随神門があります。随神門では、仏寺院の守護神である仁王が二体祀られていましたが、現在では神社の守護神である随神が祀られています。1710年に建てられたこの随神門は、戸隠神社に関連する、現存する最古の建造物とされています。


随神門の先には、奥社への道に沿って400年前に植えられた、300本以上のスギの木が並んでいます。奥社への道は、冬の最初の日(立冬)と春の最初の日(立春)の年に2回、道と朝日が一直線に並ぶように特別に設計されています。この道を囲む森は、長野県の天然記念物に指定されています。


再検索