タイトル 葛について
歴史、作り方、効能

  • 奈良県
ジャンル:
動植物 地域の特産物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2019年
地域協議会名:
吉野町多言語概説協議会

Sweet Treats: How Yoshino Kudzu Enlivens Desserts


Walking along Yoshino’s main street, I noticed several shops selling sweets in the shape of cherry blossom leaves and petals. Their dry, powdery texture combined with a light sweetness make them perfect accompaniments for green tea. After chatting with one shopkeeper, I learned that the sweets are called higashi and are made from kudzu starch.



Yoshino’s most famous plant may be the cherry blossom, but kudzu (also known as Japanese arrowroot) is also extremely well known. This climbing vine from the pea family grows in the mountains and fields around Yoshino and in many parts of Japan. Kudzu has been used in traditional Chinese medicine for 2,000 years to treat ailments such as flu, high blood pressure, and chest pain. It is mentioned in the eighth-century Man’yoshu, Japan’s oldest extant collection of poetry, as one of the seven flowers of autumn. Modern researchers have found that kudzu has more than 70 phytochemicals (which are said to promote good health), including isoflavonoids, and studies are continuing on its possible efficacy in treating chronic diseases such like diabetes.


The English “kudzu” derives from the Japanese kuzu, which is both the name of the plant and the name of a people who are thought to have lived along the Yoshino River and cultivated and traded kudzu in ancient times. Thus, Yoshino kuzu, as it is known locally, enjoys a long-established pedigree as a food and thickening agent and has other uses as well. In the past, fibers made from the root were also used to produce clothing, while kudzu leaves were used for livestock feed.


Kudzu are enormous vines: they can grow up to 10 meters long, and the root of one plant can weigh as much as 30 kilograms. After harvesting kudzu that have been growing for at least 30 years, the hairy bark is stripped off, and the roots are crushed and bleached in water to extract starch. This can be dissolved in different kinds of foods to impart a smooth, soft texture.


There are several ways to enjoy Yoshino kuzu. Aside from higashi sweets with tea, kudzu can be used to make tea as well as manju, a confection that often contains red bean paste. A Yoshino standard is kuzumochi. Not to be confused with kusamochi (sticky rice cakes wrapped in Japanese mugwort), kuzumochi are cubes of translucent, gelatinous Yoshino kuzu usually topped with brown sugar syrup and toasted soybean flour. It is a simple, light snack that also goes well with green tea.


A popular variation, called gomadofu, is a tofu-like gel made with sesame, milk, salt, and mirin. Gomadofu, topped with a dollop of wasabi or a splash of miso or soy sauce, makes a refreshing snack for summer and has long been a favored menu item for Buddhist monks in Japan. As a treat or as a cooking ingredient, Yoshino kuzu, which is available at a number of shops in the Yoshino area, can make a unique souvenir for family and friends back home.


甘いお菓子:吉野葛がデザートを盛り上げる


吉野の大通りを歩いていると、桜の葉と花びらのように見えるお菓子を売っているお店がいくつかありました。乾燥した粉末状の食感に加えて、緑茶と完璧に調和する軽い甘味があります。ある店主とおしゃべりして、私はお菓子がお干菓子と呼ばれ、葛澱粉から作られていることを知りました。


吉野の最も有名な植物は桜かもしれませんが、葛(クズウコンとも呼ばれます)もとても有名です。このエンドウ科のつるは、吉野周辺の山や畑で育ちます。葛は、インフルエンザ、高血圧、胸痛などの病気を治療するために、2,000年にわたって伝統的な漢方薬に使用されてきました。日本最古の詩集である8世紀の万葉集で、秋の7つの花(秋の七草)の1つとして言及されています。現代の研究者は、葛にはイソフラボノイドを含む70以上の植物化学物質があることを発見し、糖尿病などの慢性疾患の治療における有効性についての研究が続けられています。


英語の「くず」は、植物の名前であると同時に、吉野川沿いに住み、古くから葛を栽培・取引したと考えられている人々の名前でもある日本の葛に由来しています。したがって、吉野葛は、地元で知られているように、食品および増粘剤としてだけでなく、他の用途としても長い歴史を持っています。過去には、根から作られた繊維も衣類の製造に使用され、葛の葉は家畜の飼料に使用されていました。


葛は巨大なつるです。長さは10メートルまで伸び、1本の植物の根は30キロもあります。少なくとも30年間成長している葛を収穫した後、毛状の樹皮を剥ぎ取り、根を砕いて水で漂白してデンプンを抽出します。これをさまざまな種類の食品に溶かして、滑らかで柔らかい食感を与えます。


吉野葛を楽しむにはいくつかの方法があります。東洋のお茶とは別に、葛は葛湯やクズウコン茶や、まんじゅうを作るために使用できます。しかし、吉野にいる間は葛餅がおすすめです。葛餅は、草餅(ヨモギに包まれた餅)と混同しないように、半透明のゼラチン状の吉野葛に黒糖シロップときな粉をかけた立方体的な食べ物です。シンプルで軽いおやつで、緑茶にもよく合います。


人気のある調理法は葛に、ゴマ、ミルク、塩、みりんを取り入れて、豆腐やパナコッタに似たスポンジ状の立方体を作ります。豆腐は含まれていませんが、胡麻豆腐と呼ばれています。わさびを少しかけたり、少量の味噌や醤油をかけたりすると、夏の爽やかなおやつになります。長い間、日本の僧侶の食事としても好まれていました(精進料理)。吉野葛は、おやつとして、または食材として、故郷の家族や友人のために独特なお土産を作ることができ、吉野エリアの多くの店で見つけることができます。


再検索