タイトル 寂光院 茶室「孤雲」

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大原プロジェクト

The Teahouse at Jakko-in


The teahouse at Jakko-in Temple was constructed in November 1928 to celebrate the enthronement of Emperor Hirohito (1901–1989). Originally, it stood on the grounds of the Imperial Palace in Kyoto. Six years later, it was dismantled and moved to this location.


The teahouse is used in the autumn months by the Urasenke school, which was founded by Sen no Rikyu (1522–1591) and remains one of the three main schools of tea ceremony.


The style of the teahouse is believed to be similar to the home in which the Empress Dowager Taira no Tokuko (1155–1214) lived after entering the temple as a nun in 1185. The simple structure is thatched and has sliding shoji doors that open onto a wooden balcony. Tatami mats cover the floor, including a small panel that conceals the sunken hearth. In the alcove hangs a scroll with an inscription or image that celebrates the season or special occasions.


寂光院茶室「孤雲」


寂光院內的茶室「孤雲」建於1928年11月,是為慶祝昭和裕仁天皇(1901-1989)即位而建。它始建於京都御所內,6年後遷至現址。

日本三大茶道流派之一——「里千家」,奉千利休(1522-1591)為始祖,每年秋季都會在此待上數月。

茶室仿照1185年在此出家的皇太后平德子(1155-1214)的居所設計。茶室屋頂用茅草葺成,造型樸素,木製的茶席緊鄰日式拉門,地上鋪有榻榻米,內嵌茶釜,壁龕內掛有與季節和慶典相應的字畫。

寂光院茶室“孤云”


寂光院内的茶室“孤云”建于1928年11月,是为庆祝昭和裕仁天皇(1901-1989)即位而建。它始建于京都御所内,6年后迁至现址。

日本三大茶道流派之一——“里千家”,奉千利休(1522-1591)为始祖,每年秋季的数月间会使用该茶室。

茶室仿照1185年在此出家的皇太后平德子(1155-1214)的居所设计。茶室屋顶用茅草葺成,简洁朴素,木制的茶席紧邻日式拉门,地上铺有榻榻米,内嵌茶釜,壁龛内挂有与季节和庆典相应的字画。

茶室「孤雲」

寂光院の茶室は、元々京都御所の敷地に建てられたもので、1928年11月、裕仁天皇(死後に昭和天皇として知られた)の即位を祝うために建てられました。6年後に解体され、この場所に移設されました。

千利休(1522 ~ 1591年)が設立した日本茶祭の主要な3つの流派の一つである裏千家によって秋の数ヶ月間使用されています。

茶道は、禅宗の影響を強く受けています。「茶の湯」や「茶道」の様式は「お点前」と言われ、香りを楽しむ「香道」や花を飾る「華道」とならび、日本の3大古典芸術と位置付けられています。

この茶室は、小さな池と周囲の森の景色が見えるように配置されています。 景色が特にきれいなのは秋の季節で、木の葉の色が変わる頃です。

このシンプルな建物は、1185年に出家した建礼門院が住んでいた住居と非常に類似した設計で建てられていると考えられています。木製のバルコニーに木と紙でできた引き戸である「障子」が付いています。

床は畳じきで、畳の一部が切ってあり、茶を用意するための「炉」がしまわれています。「床の間」の壁には、季節感あふれる言葉や絵が描かれた巻物が飾られています。


再検索