タイトル 来迎院 音無の滝

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大原プロジェクト

Otonashi Falls

Otonashi Falls is located in the forest a short distance from Raigo-in Temple. According to local legend, when the Buddhist priest Ennin (794–864) chanted shomyo here, he could not be heard over the sound of the rushing water. Eventually, however, his chanting formed a beautiful harmony, and the water fell silent. It is from this story that Otonashi gets its name, meaning “soundless.”


Better known by his posthumous name, Jikaku Daishi, Ennin spent nine years in China from 838 before returning to instruct his disciples in shomyo chanting. He built Raigo-in to serve as a training hall for chanting.


The forest surrounding the temple is a dense haven for wildlife, including deer. The trees are particularly beautiful when the leaves take on the colors of autumn.


無聲瀑布


從來迎院沿著山路前行不遠處,就可以看到無聲瀑布。當地傳說,佛僧圓仁(794-864)在此誦唱「聲明」(一種被稱為音聲法事的佛教音樂),起初湍急的瀑布聲蓋住了他的聲音,但隨著吟誦形成優美的和聲,瀑布聲消失了,這就是「無聲瀑布」之名的由來。

圓仁圓寂後,他的另一個名號「慈覺大師」聲名遠揚。圓仁自838年起曾在中國旅居9年,回到日本後將聲明傳授給自己的信徒,並将來迎院作為舉行聲明的道場。

來迎院四周的森林蔥鬱茂盛,是野鹿等野生動植物的寶庫。 每到秋天楓葉變紅時,森林會愈發五彩斑斕。

无声瀑布


从来迎院沿着山路前行不远,就可以看到无声瀑布。当地传说,佛僧圆仁(794-864)在此诵唱“声明”(一种被称为音声法事的佛教音乐),起初瀑布湍急的流水声盖住了他的声音,但随着他的吟诵形成美妙和声,瀑布声消失了,这就是“无声瀑布”之名的由来。

圆仁圆寂后,他的另一个名号“慈觉大师”声名远扬。圆仁自838年起曾在中国旅居9年,回到日本后将声明传授给自己的信徒,并将来迎院作为举行声明的道场。

来迎院四周的森林葱郁茂盛,是野鹿等野生动植物的宝库。每到秋天红叶如火时,森林会愈发五彩斑斓。

音無の滝

「音のしない滝」の意味である音無の滝として知られるこの滝は、来迎院から山道を少し入ったところにある。

地元の伝承では、この滝の名前の由来は、僧円仁が、近くの寺で行われている「声明」の邪魔をしないように静かになれ、と滝に命じたことからきている、とされている。

死後の「慈覚大師」の名前のほうがより広く知られている円仁は、838年から9年間にわたって中国に滞在したのちに帰国し、僧侶の宗教儀式のひとつとしての「声明」を自らの信徒に伝えた。

伝説によると、円仁は滝の下で声明を唱え、滝に呪文をかけて静かにさせたのだという。この逸話の別のバージョンでは、円仁は滝が流れてぶつかっていた下の岩を動かして、音が静かになるようにした、とされている。

この寺院はその後、1109年に聖応大師良忍(1072 -1132)によって修復されるまで使われていませんでした。もともと比叡山の僧侶であった良忍は、来迎院での「声明」の音律を復活させ、統一されたスタイルを考案する前に仏教の詠唱の7種類すべてを習得したと言われています。

広大な寺院の建物は1426年11月に火事で消失しました。現在の「本堂」は16世紀に建てられたものです。

このあたりの森はうっそうとしていて、昆虫から鳥類、大型動物まで、野生生物の宝庫である。この森は紅葉したときが特に魅力的である。


再検索