タイトル 後鳥羽・順徳天皇大原陵

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大原プロジェクト

Imperial Graves

Beside the extensive grounds of Sanzen-in Temple are the graves of two emperors from the Kamakura period (1185-1333). Both leaders resisted the growing influence of the warrior class and were ultimately defeated in battle.


Go-Toba was just three years old when he became the 82nd emperor of Japan. He ruled from 1183 to 1198, when the shogun forced him to abdicate. His son, Juntoku, became the 84th emperor and ruled from 1210 to 1221. As a “cloistered emperor,” Go-Toba still retained some influence during his son’s reign, which he used to raise an army in an attempt to regain his power. These efforts proved to be in vain, as he was defeated in a series of battles that culminated in a clash at Uji, just outside Kyoto, in 1221.


Go-Toba was banished to the Oki Islands, part of present-day Shimane Prefecture to the southwest, where he died in 1239 at the age of 58. Emperor Juntoku was removed from the throne and banished to Sado Island, off the coast of Niigata Prefecture to the north. He died in exile in 1242 at the age of 44.


Both former emperors were cremated on the islands where they died, but their remains were reunited at this site in 1919. The memorial includes two stone pillars bearing the emperors’ names, a stone torii gate, and a 13-story stone pagoda.


陵墓


在廣闊的三千院旁,有兩座鐮倉時代(1185-1333)天皇的陵墓。兩位天皇都曾嘗試抵抗不斷壯大的武士階級,均以失敗告終。

1183年,才3歲的後鳥羽天皇(1180-1239)被立為日本第八十二代天皇。1198年,他被將軍逼迫退位。1210年至1221年,其子順德天皇(1197-1242)當政。此時的後鳥羽上皇(太上皇)仍然保持了一定的影響力,為了恢復皇權曾起兵抗爭,但其努力最終都化為泡影。經歷了一連串的敗北後,後鳥羽上皇最終於1221年在京都郊外的宇治地區展開的一次合戰(承久之亂)中慘敗。

後鳥羽太上皇被流放至現今日本西南的島根縣隱岐島,1239年(58歲)病逝。其子順德天皇亦被趕下王位,並被驅逐至新潟縣的佐渡島,1242年(44歲)駕崩。

兩位前天皇均在被流放的島嶼上火葬,骨灰於1919年一起合祀於此。這裡有兩根刻著天皇名號的石柱、一座石砌的鳥居和一座13層的石塔。

陵墓


在广阔的三千院旁,有两座镰仓时代(1185-1333)天皇的陵墓。两位天皇都曾尝试抵抗不断壮大的武士阶级,均以失败告终。

1183年,才3岁的后鸟羽天皇(1180-1239)被立为日本第八十二代天皇。1198年,他被将军逼迫退位。1210年至1221年,其子顺德天皇(1197-1242)当政。此时的后鸟羽上皇(太上皇)仍然保持了一定的影响力,为了恢复皇权曾起兵抗争,但其努力最终都化为泡影。经历了一连串的败北后,后鸟羽上皇最终于1221年在京都郊外的宇治地区展开的一次合战(承久之乱)中惨败。

后鸟羽太上皇被流放至现今日本西南的岛根县隐岐岛,1239年病逝,享年58岁。其子顺德天皇亦被赶下皇位,并被驱逐至新潟县的佐渡岛,1242年驾崩,年仅44岁。

两位前天皇均在被流放的岛屿上火葬,骨灰于1919年一起合祀于此。这里有两根刻着天皇名号的石柱、一座石砌的鸟居和一座13层的石塔。

後鳥羽・順徳天皇大原陵

三千院の広大な敷地の横には、武士階級の勢力増大の影響に抵抗しようとしたが、戦いで敗北した鎌倉時代(1185-1333)の2人の天皇陵があります。

後鳥羽天皇は3歳で、日本の第82代天皇に即位し、1183年から1198年まで在位し、将軍によって退位を余儀なくされました。彼の息子であり第84代天皇の順徳天皇は1210年から1221年まで在位しました。

「太上法皇」としては、後鳥羽は息子の在位中も影響力を維持し、鎌倉幕府から権力を取り戻そうとして軍隊を集めました。元天皇と息子の軍隊は一連の戦いで敗北し、最終的には1221年に京都郊外の宇治での合戦に至りました。

後鳥羽天皇は、現在の日本南西部の島根県の一部である隠岐諸島に追放され、1239年3月に58歳で亡くなりました。順徳天皇は玉座を追われ、日本の新潟県沖の佐渡島に追放されました。彼は1242年10月に44歳で亡くなりました。

両元天皇は、亡くなった島で火葬されたが、遺灰は1919年、この場所で再会された。

2019年4月に退位した裕仁上皇陛下は、彼がまだ皇太子であった頃に、敬意を表すために墓を訪れました。

記念碑には、天皇の名前が刻まれた2つの石柱、伝統的な「石鳥居」、13重の石塔があります。


再検索