タイトル 京都国立博物館 文化財保存修理所 概要

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Conservation Center for Cultural Properties

The Conservation Center for Cultural Properties is not open to the public, but behind the scenes it fulfills an essential role in the museum’s mission of preserving important art works for posterity. This Center was opened in 1980 to serve as a controlled environment and efficient workspace for the conservation, restoration, replication, and reproduction of non-architectural cultural properties by private conservation studios.

Today’s Center is the result of the process of evolution that began when the museum was built in the 1890s. Conservation and restoration work were first conducted within an earthen-walled storage structure on the museum grounds, then in the basement of the former Collections Hall, and later in the Reference Hall for Technical Data, which also served as a storage facility. The new Center provides facilities fully equipped for professional conservators, including an x–ray room, scientific treatment spaces, and a fumigation room.

Work on important paintings and calligraphy, sculpture, and textiles owned by the museum or outside entities is carried out under the supervision of museum curators in the professional conservation studios inside the Center. The Center also conducts surveys and studies related to Japanese and East Asian art conservation and organizes discussions and periodic observation sessions to foster interaction among conservators, Center researchers, and other Kyoto National Museum curators.


文化財保存修理所

文化財保存修理所は一般公開されていませんが、舞台裏では、後世のために重要な芸術作品を保存するという美術館の使命の中で重要な役割を果たしています。この修理所は、非建築文化財の保護、修復、複製、複製のための制御された環境と効率的な作業所として1980年に開設されました。

今日の修理所は、1890年代に博物館が建てられたときに始まった進化のプロセスの結果です。保存と修復作業は、最初は博物館の敷地内にある土壁の貯蔵構造内で行われ、その後、元の展示室の地下で行われ、その後、貯蔵施設としても機能する技術データのリファレンスホールで行われました。新しい修理所には、X線室、科学的治療スペース、燻蒸室など、専門向けの設備が整った施設があります。

博物館または外部の組織が所有する重要な絵画や書道、彫刻、織物の作業は、修理所内の専門的な博物館管理者の監督の下で行われます。修理所はまた、日本および東アジアの美術保存に関する調査と研究を実施し、議論と定期的な観察セッションを開催して、保存修復者、修理所の研究者、および他の京都国立博物館の学芸員との交流を促進しています。


再検索