タイトル 養源院 概要と歴史

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Yogen’in Temple

Overview and History


Yogen’in is a Buddhist temple. Established in 1594, it has a unique heritage as both a memorial to fallen samurai and a repository of important art from the early Edo period (1603–1867).


Yogen’in is associated with several figures who played major roles in Japanese history in the late sixteenth century, a time when warlords vied for dominance. Yododono (1567–1615), the second wife of warlord and national unifier Toyotomi Hideyoshi (1537–1598), founded the temple as a memorial to her father, the samurai Azai Nagamasa (1545–1573). “Yogen’in” is Azai’s posthumous Buddhist name.


In 1619, the temple was destroyed by fire, but Yododono’s younger sister Oeyo (1573–1626) had it rebuilt two years later. Oeyo married the second Tokugawa shogun, Tokugawa Hidetada (1579–1632), and decided to commemorate the deaths of certain renowned Tokugawa loyalists by enshrining bloodstained floorboards from the castle where they perished as objects of worship at Yogen’in.


Yogen’in is renowned for its beautiful works of art. These include panel paintings by Tawaraya Sotatsu (c. 1570–1640), co-founder of the Rinpa school, which feature fanciful elephants and mythical beasts. The temple’s Main Hall contains works by Kano Sanraku (1559–1635) depicting guardian lions (shishi) rendered in vivid colors and dynamic poses against a background of gold leaf.


The temple’s Main Hall, Gomado Hall, inner gate, and Bell Hall are designated Important Cultural Properties. The grounds are a compact oasis of natural beauty with seasonal interest from plantings such as cherry and maple trees.


養源院

概要と歴史


養源院は仏教寺院である。1594年に開創され、戦いに倒れた侍の記念碑としても、また江戸時代(1603~1867年)の初期を代表する芸術の宝庫としても、ユニークな歴史遺産としての性質をもっている。

養源院は16世紀末の日本の歴史において大きな役割を演じた人物たちと関わりがある。

その当時は、武将たちが覇権を争っていた時代である。全国統一を成し遂げた武将の豊臣秀吉の側室である淀殿(1567~1615年)が、自らの父親である武将の浅井長政(1545~1573年)を供養するために養源院を創設した。「養源院」とは、浅井の戒名である。

1619年にこの寺は火事で焼失したが、淀殿の妹であるお江(1573~1626年)が1621年に再建した。お江は第2代の徳川将軍、徳川秀忠(1579~1632年)と結婚し、徳川の忠臣たちを供養することにした。死んだ侍たちの血がしみついた城の床板を、ここに祀ったのである。

養源院は美しい美術作品で有名である。琳派の創設者の一人である俵屋宗達(1570年頃~1640年)による板絵などもそれに含まれる。この板絵には、象や神秘的な獣たちが描かれている。寺の本堂には狩野山楽(1559~1635年)の作品がある。これには、金箔の背景にダイナミックなポーズの獅子が鮮やかな色彩で描かれている。

この寺の本堂、護摩堂、中門、鐘堂は重要文化財である。寺の敷地は、桜や楓の木など、季節を彩る美しい自然が豊かな、小さなオアシスとなっている。


再検索