タイトル 養源院 俵屋宗達と琳派

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Tawaraya Sotatsu and the Rinpa School


Tawaraya Sotatsu (c. 1570–1640) was a painter who co-founded the Rinpa school of art. While his date and place of birth are unclear, Sotatsu’s fame began to grow with the flourishing of his Tawaraya workshop in Kyoto around the early seventeenth century. The atelier produced painted fans and paper for lanterns, and also carried out private commissions for interior decorating. Sotatsu’s workshop favored lavish hues of gold and silver for folding screens and sliding wall panels, which some scholars consider to be a revival of painting styles from the Heian period (794–1185).


Around 1616, Sotatsu worked with the calligrapher and craftsman Hon’ami Koetsu (1558–1637) on the Sagabon (Saga Books), a series of Japanese literary classics, the opulent design of which attempted to recapture Heian artistic refinement. This project set the stage for a long-term collaboration between the two men which formed the basis of the Rinpa school.


Rinpa works are characterized by their close studies of the natural world, delicate coloring, abstraction, and the use of precious materials such as gold leaf and lapis lazuli. Associated with the indigenous Yamato-e genre of painting, these works can be contrasted with Chinese-influenced paintings from the Kano school, founded by Kano Masanobu (1434–1530). One famous example of Rinpa painting is Sotatsu’s Wind and Thunder God Screens, a National Treasure depicting two deities on a broad expanse of gold leaf, now housed in the Kyoto National Museum. It was probably after Sotatsu completed a series of paintings at Yogen’in in 1621 that he was awarded the honorary title of hokkyo, given to the master of a school or shop.


俵屋宗達と琳派


絵師の俵屋宗達(1570年頃~1640年)は琳派の創始者の一人である。宗達の生年月日や出生地は明らかではないが、京都に自ら開いた工房が江戸時代(1603~1867年)の初期に人気を集めはじめると、その名声も高まっていった。彼の工房では扇や提灯の装飾画を製作し、また室内装飾も手がけた。屏風や襖絵には金や銀の贅沢な色彩を好んで用いたが、これは平安時代(794~1185年)の絵画の様式を復興させたものだと考える研究者もいる。

1616年頃、宗達は書家であり工芸家でもあった本阿弥光悦(1558~1637年)とともに嵯峨本の製作に取り組んだ。これは日本の古典文学のシリーズであり、その絢爛豪華な装丁は、平安時代の洗練された芸術を再び蘇らせることを目指していた。ここからこの2人の長年にわたる協力関係が始まることとなり、それが琳派の形成の基礎を築いたのである。

琳派の作品は、自然の世界の細かな観察や、繊細な彩色、抽象化、そして貴重な画材を用いること、などの特徴がある。日本古来の大和絵と呼ばれる絵画に関連づけられる琳派は、中国絵画の影響を受けた狩野派の絵画とは対照的な存在である。狩野派は狩野正信(1434~1530)が創設した。有名な例は、宗達の国宝「風神雷神図屏風」である。この絵は、全面的に金箔を敷き詰めた広い空間に2人の神が描かれている。この作品は京都国立博物館に収蔵されている。宗達が、絵師の一派や集団の長に与えられる「法橋」という尊称を与えられたのは、彼が1621年に養源院の作品群を完成させたあとであろうと考えられている。


再検索