タイトル 新日吉神宮 狛猿

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
東山七条観光プロジェクトチーム協議会

Komasaru

Unlike most temples and shrines, which are guarded by komainu (guardian lion-dogs), Ima-Hie Jingū Shrine is watched over by an unusual pair. Two monkeys called komasaru sit on either side of the entrance to the main sanctuary. As is the case with their more common canine counterparts, the mouth of one of the pair is open while that of the other is firmly sealed—a pattern also seen in statues of guardian kings at the gates of Buddhist temples. The presence of these monkeys likely reflects the fact that monkeys are considered to be messengers of the deities of Hiyoshi Taisha, the original home of the gods of Ima-Hie Jingū Shrine.


Some theories suggest that the name komasaru derives from a play on words, since masaru not only refers to the Japanese macaque, but can also mean both “evil departs” and “superior.” Thus, these guardians might be believed to ward off evil and prevent calamities as well to grant success in various endeavors. The komasaru are behind metal fencing, which may be a preventative measure to keep these messengers of the gods from being stolen, or as legend has it, it may be to keep the monkeys from wandering off at night.


狛猿

多くの寺院や神社が狛犬(守護獣である獅子犬)によって守られているのとは異なり、新日吉神社は狛猿と呼ばれる珍しい一対の猿に守られている。狛猿は本殿の入り口の横に座っている。より一般的な狛犬と同様に、一匹の口は固く結ばれており、もう一匹の口は開いている。これは仏教寺院の門の守護神にも見られる型である。これらの猿の存在は、新日吉神宮の神々の起源である日吉大社では猿が神々の使者と考えられていることに関係しているようだ。


また、狛猿というのは言葉遊びからついた名前でもあるということを示す説がいくつかある。「まさる」という言葉は「魔が去る」と「勝る」の両方を意味し、狛猿(こまさる)の中の「まさる」にかけている。信徒はこの狛猿が悪を祓い、災難を防ぐと信じている。狛猿が金網で囲まれているのは、神の使者である猿が盗まれないようにするため、あるいは猿が夜中に徘徊しないようにするためだと言われている。


再検索