タイトル 中部軍司令部防空作戦室跡

  • 大阪府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大阪城パークマネジメント株式会社

Site of Air Defense Command Center


During World War II, the Imperial Army built a heavily fortified concrete bunker here to house one of the country’s few Air Defense Command Centers. From here, the army coordinated defenses against American air raids and broadcasted air-raid warnings to the surrounding area. The bunker was an impressive structure. Its outer concrete walls were over a meter thick, and it contained four floors, including a basement. Young women and girls, many of them high school students, worked as radio operators at the Air Defense Command Center. The command center survived the war, but it was dismantled a quarter-century later as part of Osaka’s preparation to host the Expo ’70 World’s Fair. Today, Japan’s only remaining Air Defense Command Center is located in Hiroshima, where it withstood the atomic bombing in 1945.


中部軍司令部防空作戦室跡


第二次世界大戦中、帝国陸軍はここに堅牢な要塞化されたコンクリートの掩蔽壕を建設し、国内で数少ない防空司令部の1つを置いた。 軍部はここで米軍の空爆に対する防衛を統制し、空襲警報を発した。掩蔽壕は荘重な構造であった。外側のコンクリート壁は1メートル以上の厚さで、その構造は地下1階を含めて4フロアで構成されていた。防空作戦室には若い女性と少女が無線通信員として働いていたが、その多くは高校生であった。司令部の建物は戦争を生き延びたが、1970年の大阪万国博覧会を開催する準備の一環として、(終戦から)四半世紀後に取り壊された。現在、日本に残る唯一の防空司令部は広島にあり、1945年の原爆投下にも持ちこたえた。


再検索