タイトル 安芸太田 概要

  • 広島県
ジャンル:
集落・街 体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
安芸太田町

Welcome to Akiota


The town of Akiota lies in the mountains of northwestern Hiroshima Prefecture, near the border of neighboring Shimane Prefecture. Akiota is about an hour’s drive from the city of Hiroshima, and the climate is cooler because of the town’s high altitude, which ranges from 284 meters above sea level at city hall to 1,346 meters at the peak of Mt. Osorakan.


The 16-kilometer-long Sandankyo Gorge, a part of Nishi-Chugoku Sanchi Quasi-National Park, is Akiota’s major attraction. The gorge is best visited in summer, when the temperatures are moderate, or in autumn, when the leaves turn a beautiful red and yellow. Other local sights include Mt. Osorakan and Mt. Shinnyu, both of which offer nicely situated camping grounds. Mt. Osorakan—the highest peak in Hiroshima prefecture—gets the most snowfall in the area and is a popular ski resort. Akiota is also home to the colossal Nukui Dam. The dam is open for tours, and visitors can witness the release of vast amounts of water at scheduled times from spring to early summer.


During the Edo period (1603–1868), the region was renowned for its tatara iron smelting, a process in which foot-pressed bellows are used to force air into a clay furnace. The iron ore was brought from the nearby Chugoku Mountains, where the soil is rich in iron sand. The Ota River and its tributaries, which snake through Akiota and empty into the Seto Inland Sea, were used to transport iron and other goods to what is now the city of Hiroshima. Ironmaking began to decline in the late Meiji era (1868–1912), and the development of railways and roads reduced traffic on the Ota, resulting in depopulation. Ninety percent of Akiota is now covered with forest, and the lush environment has made the area a magnet for nature lovers.


安藝太田 概要


安藝太田城鎮坐落於廣島縣西北部的山間,與相鄰的島根縣接壤。從廣島市出發大概1小時車程即可到達。當地海拔高,氣候較為凉爽。市政廳海拔高度284公尺,而恐羅漢山山頂海拔則高達1364公尺。安藝太田雖是縣內人口最少的城鎮,卻受惠於豐饒的大自然,其景致之優美,令人心馳神往。

三段峽是安藝太田的主要名勝地。峽谷全長16公里,是西中國山地國定公園的一部分。這裡氣候宜人,風景如畫,是夏避酷暑、秋觀紅葉的好去處。另外恐羅漢山、深入山兩座名山,均設有觀景位置絕佳的露營地。其中恐羅漢山為廣島縣內最高峰,因降雪量在該地區最為豐富,亦為人氣滑雪勝地。此外安藝太田雄偉壯闊的溫井大壩也開放遊客。春季到初夏可在特定時刻觀看大壩開閘洩洪的壯觀景象。

江戶時代(1603-1868),安藝太田曾因「通過脚踩風箱,向黏土製的高爐中送風煉鐵」的技術而聞名於世。製鐵礦石採自中國(日本地區名)山地,那裡的土壤蘊含豐富的鐵礦砂。太田川及其支流蜿蜒流經安藝太田,注入瀨戶內海,自古以來人們便利用這些河流將鐵和其他貨物運送至現在的廣島市。到了明治時代(1868-1962)後期,製鐵業逐步衰退,鐵路與公路運輸的發達使得太田地區的交通量下降,導致人口日益减少。如今,安藝太田90%的土地為森林所覆蓋,綠意盎然的環境,吸引了許多大自然愛好者前來探訪。

安艺太田 概要


安艺太田城镇坐落于广岛县西北部的山间,与相邻的岛根县毗邻。从广岛市出发约1小时车程即可抵达。当地海拔高,气候较为凉爽。市政厅海拔高度284米,恐罗汉山山顶海拔则高达1364米。安艺太田虽是县内人口最少的城镇,却受惠于丰饶的大自然,其景致之优美,令人心旷神怡。

三段峡是安艺太田的主要名胜地。峡谷全长16公里,是西中国山地国定公园的组成部分。这里气候宜人,风景如画,是夏避酷暑、秋观红叶的好去处。另有恐罗汉山、深入山两座名山,皆设有观景位置绝佳的露营地。其中恐罗汉山为广岛县内最高峰,因降雪量在该地区最为丰富,而成为热门滑雪胜地。此外安艺太田雄伟壮阔的温井大坝也向游客开放。春季到初夏还可在特定时段观看大坝开闸放水的壮观景象。

江户时代(1603-1868),安艺太田曾因“通过脚踩风箱,向黏土制的高炉中送风炼铁”的技术而闻名遐迩。制铁矿石采自中国(日本地区名)山地,那里的土壤蕴含丰富的铁矿砂。太田川及其支流蜿蜒流经安艺太田,注入濑户内海,人们通过这些河流将铁和其他货品运送至如今的广岛市。进入明治时代(1868-1962)后期,制铁业逐步衰退,铁路与公路运输的兴起使得太田地区的交通量下降,最终导致人口日渐减少。如今,安艺太田90%的土地被森林覆盖,其绿意盎然的环境,无不吸引着自然爱好者们为之倾倒。

安芸太田 概要


安芸太田の町は、隣接する島根県の県境近くの広島県北西部の山間にあります。安芸太田は、広島市から約1時間で、町の標高が高いため、比較的涼しく、市役所では海抜284メートル、恐羅漢山の山頂では1,346メートルに及びます。


西中国山地国定公園の一部を成す全長16キロの三段峡は、安芸太田の主要な名所です。この峡谷は、気温が穏やかな夏か、赤や黄色の美しい紅葉が見られる秋に訪れるのがベストです。他の地元の名所には、恐羅漢山や深入山があり、どちらもキャンプ場としては絶好のシチュエーションです。広島県最高峰の恐羅漢山は、この地域では最も降雪量が多く、人気のスキーリゾートです。安芸太田には、壮大な温井ダムもあります。ダムは観光客向けに開放されており、訪問者は春から初夏にかけて、予定の時刻に大量の水が放流される様子を見ることができます。


江戸時代(1603年-1868年)には、この地域は、足で圧力を加えるふいごを利用して粘土製の炉に空気を送り込む工程のたたら製鉄で有名になりました。鉄鉱石は、砂鉄を多く含む土壌の近くの中国山地からもたらされていました。太田川と、安芸太田を蛇行して瀬戸内海に注ぐその支流は、鉄やその他の物を現在の広島市に輸送するのに利用されました。製鉄は明示時代(1868年–1912年)後期に衰退し始め、鉄道と道路の発達で太田の交通量が減少し、人口減少につながりました。安芸太田の90%は現在森林に覆われており、緑が豊かな環境により、自然が大好きな人々を引き付ける場所となっています。


再検索