タイトル 太田川

  • 広島県
ジャンル:
集落・街 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
安芸太田町

Ota River


Akiota is situated in the middle and upper reaches of the Ota River system, and residents of the area have been making use of the Ota’s plentiful resources for hundreds of years. The Shibaki River, which flows through Sandankyo Gorge, and the Takiyama River, location of the Nukui Dam, are both tributaries of the Ota River.


The Ota’s watershed originates on Mt. Kanmuri in the city of Hatsukaichi, and the river system picks up water from numerous tributaries before eventually emptying onto the alluvial delta at Hiroshima. The river then splits into several branches as it spreads out across the delta, eventually terminating in the Seto Inland Sea.


The opportunities for water transportation provided by the Ota River helped make the Kake district in the eastern part of Akiota a thriving commercial hub in the early Edo period (1603–1868), when Kake was a center of iron production. The Ota was used to transport not only iron but also charcoal, rice, and lumber. It was a decline in the local iron industry, along with the development of cars, roads, and railways, that caused water transport to cease before World War II, leading the Ota to fall quiet.


The river, however, remains essential to Akiota. It is the source of tap water for the wider region, which includes the city of Hiroshima. It also hosts hydroelectric power plants and supports abundant river life, including the sweetfish (ayu) and red-spotted trout (amago) that attract anglers from spring to autumn.


太田川


安藝太田位於太田川水系的中游至上游,幾百年來,這片地域的居民一直受惠於太田川,享用著它賦予的豐富資源。流經三段峽的柴木川,以及溫井大壩所在的瀧山川皆為太田川的支流。

位於廿日市市的冠山是太田川的分水嶺。眾多支流納入水系,繼而匯入廣島的沖積三角洲。河川橫貫三角洲,分成幾條岔流,最終歸於瀨戶內海。

位於安藝太田東部的製鐵產業中心——加計地區,得益於太田川的水運,在江戶時代(1603-1868)初期曾作為商業據點而繁榮興盛。除鐵之外,太田川還被用於輸送木炭、稻米以及木材。但其後隨著汽車、道路及鐵路的興起,製鐵業江河日下、逐漸衰退。第二次世界大戰前,水運已然斷絕,太田川於是愈發冷清重歸於寂。

時至今日,太田川依舊是安藝太田不可或缺的水源。它不僅為包括廣島市在內的眾多地區提供自來水,還坐擁水力發電站,並守護著豐富的河流生物——其中就包括香魚和皐月鱒。從春至秋,不斷吸引著垂釣愛好者爭相落鉤。此外,太田川上還有觀光船航行,其始發點位於原子彈爆炸遺址附近的下游區域。

太田川


安艺太田位于太田川水系的中游至上游,数百年间,这片地域的居民一直受太田川的恩惠,享用着其赋予的丰饶资源。流经三段峡的柴木川,以及温井大坝所在的泷山川皆为太田川的支流。

位于廿日市市的冠山是太田川的分水岭。众多支流纳入水系,继而汇入广岛的冲积三角洲。河川横贯三角洲,分成数条岔流,最终归于濑户内海。

位于安艺太田东部的制铁产业中心——加计地区,得益于太田川的水运,江户时代(1603-1868)初期曾作为商业据点而盛极一时。除铁之外,太田川还被用于输送木炭、稻米以及木材。而之后,随着汽车、道路及铁道的兴起,当地的制铁业江河日下、日渐衰退。二战前,水运已然断绝,太田于是愈发冷清,重归于寂。

时至今日,太田川仍是安艺太田不可或缺的水源。它不仅为包括广岛市在内的众多地区提供生活用水,还拥有水力发电站,并守护着丰富的河流生物——其中就包括香鱼和皐月鳟。从春至秋,持续吸引着垂钓爱好者争相落钩。此外,太田川上设有观光船,航行起点为原子弹爆炸遗址附近的下游。

太田川 


安芸太田は太田川水系の中流から上流に位置し、この地域の住民は何百年もの間、太田の豊富な資源を利用してきました。三段峡を流れる柴木川と温井ダムのある滝山川は、どちらも太田川の支流です。


太田川の分水界は廿日市市の冠山にあります。水系には多数の支流が流れ込み、やがて広島の沖積デルタに注がれます。 その後、川はデルタを横切っていくつかの支流に枝分かれし、最終的に瀬戸内海で終わります。


太田川による水運の機会により、安芸太田の東部で鉄の生産の中心であった加計地区は江戸時代初期(1603~1868)に商業拠点として繁栄しました。太田川は鉄だけでなく、炭、米、木材の輸送にも利用されていましたが、やがて車、道路、鉄道の発達とともに地元の鉄産業が衰退したため、第二次世界大戦前に水運が停止し、太田は静かになりました。


しかし、太田川は今でも安芸太田になくてはならない水源で、広島市を含む広い地域に水道水を供給しています。 また、水力発電所を持ち、豊富な川の生物たちの生活も支えています。春から秋に釣り人たちを呼び寄せるアユやアマゴもその一部です。


再検索