タイトル 浄土寺

  • 広島県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
せとうちアーキライン・プロジェクト実行委員会

Jodoji Temple


The hillsides of Onomichi are home to several temples and shrines, but none more eclectic than Jodoji Temple. Said to have been founded in 616 by the semi-legendary Prince Shotoku, Jodoji Temple has become a collection of valuable historical buildings.


After the old temple buildings burned down in 1325, Onomichi residents, including a wealthy merchant, helped to rebuild Jodoji Temple. In 1327, carpenters Fujiwara Tomokuni and Fujiwara Kunisada finished the new hondo, or main hall, which still stands today, and is designated a National Treasure. The architectural style of the hondo is eclectic. Primarily built in the design common in the Heian period (794–1185), it also shows the influence of architectural styles brought from China in the Kamakura period (1185–1333).


Jodoji Temple is home to another National Treasure as well. The tahoto (many-jeweled pagoda) was built in 1329 and is considered one of the three best examples of tahoto in Japan. Although pagodas are found in temples throughout Asia, two-story tahoto are unique to Japan, and were once common in Esoteric Buddhist temples like Jodoji.


Most other buildings in Jodoji Temple’s compact compound are designated Important Cultural Properties of Japan, including the impressive sanmon (front gate), the Rotekian (a tea house), and the Amidado (Amida Buddha hall). With so many fascinating buildings to see, visitors could be forgiven for forgetting to enjoy the sweeping view over Onomichi from the sanmon.


净土寺


尾道的山中有数座神社庙宇,其中净土寺在多元素融合方面堪称一绝。据传,净土寺由半传说式的人物圣德太子建于616年,众多具有重要历史价值的建筑云集于此。夜晚时分,从岛波海道可眺望华灯笼罩下的净土寺靓影,在小津安二郎(1903-1963)执导的电影《东京物语》中也有出镜,是尾道不可或缺的一隅。

原建筑于1325年被烧毁后,以富商为首的尾道民众共同致力于净土寺的重建。新本堂于1327年由木匠藤原友国和藤原国贞建成,伫立至今,并被指定为国宝。新本堂采用折衷样式建造,虽以平安时代(794-1185)常见风格为主,却也能明显感受到镰仓时代(1185-1333)中国建筑风格对其产生的影响。

净土寺的另一国宝即多宝塔(意为“满载宝物之塔”)。多宝塔建于1329年,被视为日本三大多宝塔之一。塔在亚洲各地的寺院虽较为常见,但二层结构的设计则是日本特有,曾多见于净土寺等密宗寺院。

净土寺玲珑雅致,整然的寺内几乎所有建筑均被指定为日本的“重要文化财”,包括令人印象深刻的山门(正门)、露滴庵(茶室)、阿弥陀堂(阿弥陀佛堂)等。引人入胜的建筑比比皆是,即便忘记从山门一览尾道远景,也理应情有可原。

浄土寺

尾道の山腹にはいくつもの神社仏閣がありますが、浄土寺ほど多くの要素を併せ持つ寺院はありません。616年に半ば伝説的な存在である聖徳太子によって建立された浄土寺には歴史的に重要な建築物が集まっています。

1325年に元の寺の建物が焼け落ちた後、豊かな商人をはじめとする尾道の人々は、浄土寺の再建に尽力しました。1327年、大工の藤原友国と藤原国貞が新たな本堂を完成させ、今日も建っているその本堂は国宝に指定されています。本堂は折衷様式で建てられています。主として平安時代(794-1185)に一般的だったスタイルで建てられていますが、鎌倉時代(1185-1333)に中国からもたらされた建築様式の影響も見て取ることができます。

浄土寺にはもう一つ国宝が建っています。多宝塔(多くの宝に飾られた塔)は1329年に建てられ、日本の三大多宝塔の一つと見なされています。塔はアジア各地の寺院にありますが、二重塔は日本独特のもので、かつては浄土寺のような密教寺によく見られました。浄土寺のこぢんまりとした境内に建つ他の建物のほとんどは日本の重要文化財に指定されており、その中には印象的な山門(正面ゲート)、露滴庵(茶室)、阿弥陀堂(阿弥陀仏のお堂)があります。興味深い建物があまりにもたくさんあるため、山門から一望できる尾道の景色を楽しむのを忘れたとしても仕方ないでしょう。


再検索