タイトル サロベツ湿原

  • 北海道
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
利尻礼文サロベツ国立公園(見返台園地、西上泊園地)

Sarobetsu Wetlands

The Sarobetsu Wetlands are one of the country’s largest marshland areas and a valuable habitat for a great variety of animal, bird, and plant species.


The wetlands formed over several thousand years, beginning about 6,000 years ago as a large coastal lagoon, a shallow body of water that slowly became separated from the ocean by buildups of sand shaped by tidal action. Over the ensuing millennia, aquatic plants and vegetation grew in and around the lagoon. Dying plants withered and decayed, but never completely decomposed because of the lagoon's brackish water. Plant material gradually built up in the lagoon, resulting in vast peatlands.


The Sarobetsu Wetlands, today, are a characteristically diverse coastal wetland area with a rich eco-system featuring dune thickets, lakes, peat bogs, low-lying moors, and a wealth of plant and animal life.


Visit the nearby Sarobetsu Wetland Center (7 km, Route 444) to learn more about the history and nature of the wetlands.


サロベツ湿原 (ユニコードテキスト)

サロベツ湿原は国内最大の湿地帯の1つであり、多種多様な動物、鳥類、および植物の貴重な生息地です。

サロベツ湿原は数千年をかけて形成され、約6,000年前に大きな沿岸のラグーンとして始まりました。ラグーンとは、潮の動きによって形成された砂の堆積により、ゆっくりと海から分離された浅い水域です。その後千年にわたって、水生植物と草木がラグーンと周辺で成長しました。枯れた植物はしおれて腐敗しましたが、ラグーンの汽水のために完全に分解することはありませんでした。その後ラグーンに植物の一部が徐々に蓄積し、広大な泥炭地ができたのです。

現在サロベツ湿原は、砂丘の森林、湖、泥炭湿原、低地の湿原、そして様々な植物や動物を特徴とする豊かな生態系を持つ、多様な沿岸湿地です。

近くのサロベツ湿原センター(道道444号線で7km)に足を運び、この湿原の歴史と自然について詳しく知ってみましょう。


再検索