タイトル ハイマツ

  • 北海道
ジャンル:
動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
利尻礼文サロベツ国立公園(見返台園地、西上泊園地)

The Japanese Stone Pine

The Japanese stone pine (Pinus pumila), also known as the creeping pine, or haimatsu in Japanese, is a coniferous evergreen shrub that grows on mountainsides across Japan. It is a variety of pine that grows close to the ground to withstand strong winds and heavy snowfalls. Stone pines on Honshu, Japan's largest island, are usually found at elevations over 2,000 meters. Here at Mikaeridai Park, they grow densely around the lookout, at an elevation of only 450 meters. Other trees seen on the mountainside at this elevation include Erman’s birch (dakekanba; Betula ermanii) and miyamahannoki (Alnus maximowiczii), a species of alder tree native to Japan and Russia.


ハイマツ(ユニコードテキスト)

The Japanese stone pine(学名Prunus pumila)は、creeping pine(這う松)、もしくは日本語でハイマツとしても知られています。日本中の山の斜面に育つ常緑針葉樹の低木です。松の木の種類の種類の1つで、強風や豪雪に耐えるために地面近くに育ちます。日本で一番大きい島である本州のハイマツは、たいてい標高2,000メートル以上のところに生えています。こちらの見返台園地 では、標高わずか450メートルの展望台のあたりにぎっしりと生い茂っています。この高さの山腹に他に生えている木は、 Erman's birch(ダケカンバ;学名Betuli ermanii)とミヤマハンノキ(学名Alnus maximowiczii)で、日本とロシア原産のカバノキ科に属しています。


再検索