タイトル アイヌ生活記念館アイヌコタン アペソ(囲炉裏)

  • 北海道
ジャンル:
史跡・城跡 国立・国定公園 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
阿寒摩周国立公園満喫プロジェクト地域協議会(釧路市)

Apeso (Open Hearth)


The traditional Ainu dwelling, or cise, is focused on the open hearth (apeso, from the Ainu word for fire, ape). Traditionally, the cooking pot suspended from the rafters over the fire was used to prepare dishes such as ohaw (a traditional soup or hot pot) and sito (dumplings). Fish was hung from the rafters and cured in the smoke from the fire. Apart from serving as the main source of heat, the fire was the focal point of social interaction. Rather than being in the center of the main room, the apeso is slightly closer to the entrance. This creates a large clear area near the sacred window on the far side of the dwelling, opposite the entrance. Treasured objects are displayed next to the sacred window, and it is on this side of the hearth that an honored guest would be seated.


アペソ(囲炉裏)


アイヌの伝統的なチセ(住居)は囲炉裏(アイヌ語で火を表すアペに由来するアペソ)を中心に建築されています。また、火の上の垂木から吊り下げられた調理用の鍋は、オハウ(伝統的な煮込み汁)やシト(団子)を作るのに使われていました。さらに垂木に魚を吊り下げ、火の煙で燻製を作ります。この囲炉裏は暖をとる主な場所であり、社会交流の中心的な場でもありました。アペソは住居の中心にあるわけではなく、玄関の少し近くに位置しています。これにより、玄関の反対側にある神窓に、何にもない大きなスペースを確保することを可能にしています。家の宝物は神窓の横に飾られ、大切なお客さんが来た際は、囲炉裏の神窓側に座ってもらいます。


再検索