タイトル ラワンぶき植生

  • 北海道
ジャンル:
動植物 食・食文化 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
阿寒摩周国立公園満喫プロジェクト地域協議会(足寄町)

Rawan-buki


Rawa-buki (Giant Japanese butterbur), is a registered Hokkaido Heritage plant found only in the town of Ashoro. This green broad-leaved plant grows in the fields of the Rawan river basin. Rawan-buki reaches its full size during the month of June and can grow to impressive heights of up to 3 or 4 meters. Standing under a Rawan-buki plant at its peak height can make even a full-grown adult look small in comparison.


Botanists who study Rawan-buki are not exactly sure what makes this species of butterbur grow so tall, but some think the phenomenon can be attributed to Ashoro’s location in a basin valley, as well as the minerals in the Rawan River, which come from Lake Onneto.


Rawan-buki is an edible plant that is rich in fiber and healthy minerals, and it has been a staple of the local cuisine for centuries. The stems are eaten boiled or pickled, and also in curry and many other dishes. The leaves are ground into powder and used in teas, candies, and other processed foods, and are sometimes used to wrap other cooked food. Restaurants and hotels throughout the Ashoro area serve Rawan-buki in season.


In late June, people come from all over the area to designated Rawan-buki fields to harvest the plants. Participants take the Rawan-buki home in bundles for cooking and pickling. Dishes in which the plants are used include meat-stuffed Rawan-buki, Chinese-style Rawan salad, and minestrone soup.


If you are visiting out of season, stop by the Ashoro rest area Ashoro Ginga Hall 21 to sample and purchase boiled Rawan-buki, available year-round.


ラワンぶき


ラワンぶき(日本の巨大な蕗)は登録された北海道産の植物で、足寄町でのみ見られます。この幅の広い緑色の葉を持つ植物は螺湾川の流域に生育しています。6月頃に成長のピークを迎え、印象的なその高さは3、4メートルにもなります。最大まで成長したラワンぶきの下に立つと、十分に成長した大人でも比較すると小さく見えてしまいます。


ラワンぶきを研究する植物学者にも、なぜこの品種のフキががここまで成長するのかは、はっきりと解明できておらず、足寄町が盆地に位置することや、オンネトーから流れ込む螺湾川のミネラルによる現象ではないかと考えています。


ラワンぶきは食物繊維や健康的なミネラルが豊富な食用の植物で、何世紀にも渡って郷土料理の重要な食材です。茎の部分は茹でたり漬物にして食したり、カレーなど色々な料理に入れられます。葉は挽いて粉にして、お茶や飴の他、 加工食品に使用されたり、料理を包むために使われます。足寄地域のレストランやホテルでは、旬になるとラワンぶきが食べられます。


6月下旬になると付近一帯から人々が、指定されたラワンぶきの畑に集まり収穫をします。参加者は料理や漬物用に、束を自宅に持ち帰ります。肉詰めや、中華風のサラダ、ミネストローネなどにも使われます。


シーズン外に訪れるは道の駅あしょろ銀河ホール21に立ち寄れば、茹でたラワンぶきを一年を通して、試食、購入することができます。


再検索