タイトル 生息する動物について

  • 北海道
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大雪山国立公園

Wildlife in the Sugatami Pond Area


Many animals thrive in the alpine meadows around Sugatami Pond, despite the very short summer and long, harsh winter. The northern pika, for example, is a small and agile rabbit-like mammal that makes its home in crevices and burrows. It feeds on various flowers and grasses and stores food to eat during the winter months.


The Siberian chipmunk, meanwhile, is a small, hibernating rodent of the squirrel family. In Japan, it is endemic to Hokkaido and easily recognized by the stripes on its back. It feeds mainly on insects, nuts, and seeds, and hoards them in its burrow.


The red fox has dark-tinged ears and paws and grows to about 1 meter long. It mainly eats rodents, hares, and other small wildlife but will pounce on unattended or leftover human food, too. Though sighted less frequently, brown bears, sika deer, and sable also live in the area surrounding the pond.


生息する動物について

非常に短い夏と長く厳しい冬にもかかわらず、高山草原の姿見の池周辺では数多くの動物が繁殖しています。たとえばエゾナキウサギは、小さく機敏な、ウサギのような哺乳類で、岩の隙間や穴を巣穴として生息しています。さまざまな花や草を食べ、冬の間は食物を保存します。


一方、エゾシマリスは、リス科に属する小さな冬眠性の齧歯類(げっしるい)です。日本では北海道固有の動物で、背中の縞模様の毛皮からすぐに識別できます。主に昆虫、木の実、種子を食べ、これらの食料源を巣穴に貯め込みます。


キタキツネは体長約1メートルまで成長し、耳と足部分が黒い色をしています。主に齧歯類(げっしるい)、野ウサギ、その他の小さな野生動物を食べますが、放置されたり食べ残された人間の食べ物にも飛びつきます。これより目撃される頻度は少ないですが、周辺地域にはヒグマやニホンジカ、クロテンも生息しています。


再検索