タイトル 旭岳の歴史について

  • 北海道
ジャンル:
自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大雪山国立公園

The History of Mt. Asahidake


Mt. Asahidake rises 2,291 meters and is the highest mountain in Hokkaido. It forms part of the Daisetsuzan Volcanic Group and is an active volcano. The horseshoe-shaped crater at the foot of the mountain is called Jigokudani (literally, “hell valley”). The crater has numerous active vents that emit hot steam and sulfurous gases.


Mt. Asahidake has repeatedly collapsed and subsided over time. What was once the side of the mountain now constitutes the summit. Jigokudani is the result of a collapse thought to have occurred about 2,900 years ago, though it is difficult to precisely date the mountain’s activity due to a lack of historical records.


The Daisetsuzan area formed about 10 million years ago when the Okhotsk Plate and the Pacific Plate collided, causing enormous pressures that melted underground rock. This gave rise to volcanoes, which in turn created the topography seen today.


旭岳の歴史について

旭岳は標高2,291メートルで、北海道で最も高い山です。大雪山火山群の一部を形成する活火山です。山のふもとにある馬蹄形の火口は地獄谷と呼ばれています。火口には活発な噴気孔がたくさんあり、高温の水蒸気と硫黄ガスを噴出しています。


旭岳は長い年月にわたって山体崩壊と沈静化を繰り返してきました。その結果、かつて山の側面だった部分が現在は山頂となっています。旭岳の活動については記録が少なく、正確な年代を定めるのは難しいのですが、地獄谷は、約2,900年前に起こったと考えられる山体崩壊の結果生まれたものと言われています。


大雪山地域は約1,000万年前、オホーツクプレートと太平洋プレートが衝突し、巨大な圧力を引き起こして地下岩を溶かした際に形成されました。これにより火山が発生し、今日見られるような地形が形成されました。


再検索