タイトル 重要伝統的建造物群保存地区(シダレザクラについて)

  • 秋田県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 動植物
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仙北市多言語解説検討協議会

Weeping Cherry Trees of Kakunodate: A National Natural Monument


The weeping cherry trees (shidare zakura) in Kakunodate’s former samurai district are designated a National Natural Monument. An important part of the city's heritage, the trees have survived centuries of wind and snow thanks to local residents’ tireless care.


Around 1770, an Akita Domain retainer and renowned literary scholar, Masudo Soshu (1726–1777), paid a visit to a scholar in Kakunodate. Upon seeing the city’s weeping cherry trees, he was moved to write:


The countless branches that hang from the stretch of cherry trees reach toward the ground like trails of mist; it is as if snowflakes flutter lightly in the wind like cotton, or a towering waterfall spouts upward into the heavens.


The weeping cherry trees that inspired Masudo’s words of wonder were located on the grounds of Umezu Sadaemon’s residence, which was once located on Bukeyashiki-dori.


The description of the length of the branches indicates that the trees must have been over one hundred years old when Masudo visited, meaning that these historic trees were likely planted soon after the North Satake family of the Satake clan started ruling Kakunodate in 1656.


角館のシダレザクラ: 国指定天然記念物


角館の旧武家町のシダレザクラは、国の天然記念物に指定されています。町の遺産の重要な一部であるシダレザクラの木々は、地元の人々が惜しみなく世話を続けてきたおかげで、何百年にもわたって風雪を乗り越えてきました。


1770年頃、秋田藩の家臣で高名な文学者だった益戸滄洲(1726–1777)が角館の学者を訪ねました。町のシダレザクラを見て、心を動かされた彼は次のように書きました:


「千百の糸を垂れている桜はその長きこと百尺、霧を帯び雲を栽って下にむかう、恰も万片の雪が軽く綿の様に風前に舞い、又千仞の飛瀑が大空にひるがえって半天にかかる」


益戸の感嘆の辞を誘ったシダレザクラは、かつて武家屋敷通りに建っていた梅津定右衛門の屋敷の敷地内にありました。


形容されている枝の長さは、益戸が訪れた時、木々の樹齢が百年を超えていたに違いないことを示しています。つまり、これらの歴史的なシダレザクラの木々はおそらく1656年に佐竹氏の佐竹北家が角館を統治し始めたすぐ後に植えられたと考えられます。


再検索