タイトル 飲水思源像

  • 秋田県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仙北市多言語解説検討協議会

Insuishigen: A Symbol of Friendship Between Japan and Taiwan


This statue of a man hauling water buckets was a gift from Taiwan to Japan, to commemorate the creation of a sister-lake relationship between Lake Tazawa and Taiwan’s Cheng Ching Lake in 1991.


“Insuishigen” is the Japanese reading of the sculpture’s title when written in traditional Chinese characters. Pronounced “yin shui si yuan” in Taiwanese, it is an admonition meaning “when you drink water, think about its source.”


The sculpture appeals to humankind to be grateful for clean drinking water. It illustrates that while now many take it for granted, until not so long ago, fetching water required laborious effort. The inscription on the side of the statue base reminds us that sunlight, air, and water are the three necessities of human life, and that without clean water all life will perish.


飲水思源像: 日本と台湾の友好のシンボル


このバケツを運ぶ男性の像は、1991年に田沢湖と台湾の澄清湖との姉妹湖関係の締結を記念する台湾から日本への贈り物でした。


「いんすいしげん」は、この像の題を中国語繁体字で表記したものの日本語読みです。台湾語で「yin shui si yuan」と発音する飲水思源とは、「水を飲むときは水源のことを考えなさい」という意味の訓戒です。


この像は、きれいな飲料水に感謝するよう人類に訴えています。今では多くの人がそれを当たり前のことと考えているものの、少し前までは水を得るには大変な苦労が必要だったことを表現しています。像の側面に刻まれた碑文は、日光、空気、水が人間の命の三大必需品であり、きれいな水がなければすべての命が滅びることを私たちに戒めています。


再検索