タイトル 裏磐梯の植林事業

  • 福島県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板 パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
磐梯朝日国立公園多言語化促進協議会

Urabandai’s Reforestation Project

The eruption and partial collapse of Mt. Bandai in 1888 was one of the worst natural disasters to occur in Meiji-era (1868–1912) Japan. The landslide triggered by the collapse of one of the volcano’s peaks buried 11 communities and killed 477 people. The surrounding land was left barren.

A reforestation program was launched in the early twentieth century. The government offered an initiative of low-priced land to people who made significant contributions to the area’s reforestation. Endo Genmu (1864–1934), a man from Fukushima Prefecture, came to the forefront of this effort. He traveled from the city of Aizu-Wakamatsu with seedlings via a newly opened railway line. Endo and his collaborator, forestry expert Nakamura Yaroku (1855–1929), are credited with planting some hundred thousand trees over 13.4 square kilometers. Many of the original red pines (Pinus densiflora) they planted can still be seen along the Goshikinuma Pond Trail. These efforts contributed to the now flourishing ecosystem.


裡磐梯之植樹造林


發生於1888年的磐梯山噴發和山體崩塌,是日本明治時代(1868-1912)最慘烈的自然災害之一。當時,磐梯山的一座山峰坍塌,所引發的山崩吞沒了11座村莊,造成477人死亡,周邊的土地也因此淪為荒蕪的不毛之地。

植樹造林計畫於20世紀初開始實施,福島縣出身的遠藤現夢(1864-1934)則在此事業的第一線奮戰。他利用當時剛剛全線通車的鐵路,將樹苗從會津若松市運輸至本地,並和林學博士中村彌六(1855-1929)合作,完成了在13.4平方公里的荒地上種植10萬株以上樹苗的造林任務。他們種植的第一批赤松,至今仍可在五色沼自然探勝路的沿途見到。正是當地居民的努力不懈,才造就出如今豐富多樣的生態系統。

里磐梯之植树造林


1888年的磐梯山喷发和山体崩塌,是日本明治时代(1868-1912)发生的最严重的自然灾害之一。当时,磐梯山的一座山峰坍塌,所引发的土石崩落吞没了11座村庄,造成477人死亡,周边的土地也因此沦为荒芜的不毛之地。

植树造林计划于20世纪初开始实施,福岛县出身的远藤现梦(1864-1934)则在此事业的第一线奋战。他利用当时刚刚全线通车的铁路,将树苗从会津若松市运送至本地,并与林学博士中村弥六(1855-1929)合作,完成了在13.4平方公里的荒地上种植10万株以上树苗的造林任务。他们种植的第一批赤松,直至今日仍可见于五色沼自然探胜路的沿途。正是当地居民的不懈努力,方才造就出如今丰富多样的生态系统。

裏磐梯の植林事業

1888年の磐梯山の噴火と山体崩壊は、明治時代(1868~1912年)の日本に起きた最悪の自然災害でした。磐梯山の峰の1つが山体崩壊し、これに起因する岩なだれが11の集落を埋没させ、477人の犠牲者を出しました。周辺の土地は荒れ果てた不毛の地になりました。

植林事業は20世紀初頭に始まりました。政府はこの地の植林に尽力した人に低価格で土地を買い取る権利を与えました。福島県出身の遠藤現夢(1864~1934年)は、植林事業の最前線に立ちました。彼は全線開通したばかりの鉄道線路を利用して、会津若松市から苗木を運んできました。遠藤と彼の協力者で林業家の中村弥六(1855~1929年)は、13.4平方キロの荒れ地に数十万本の植林を成し遂げました。彼らが植林した最初のアカマツの多くは今も五色沼自然探勝路で見ることができます。こうした努力が現在の豊かな生態系を育んだのです。


再検索