タイトル 織物文化 織物の歴史

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
十日町市食と農の景勝地推進委員会

Jōmon Culture


History of Echigo Chijimi

Tōkamachi has long been a production and distribution center for Echigo chijimi crêpe. This traditional fabric is woven from thread made of ramie, a bast fiber extracted from the bark of the ramie plant, which grows in abundance in the nearby Shinano River marshlands. The earliest evidence of fabrics woven from plant material in the area dates back to the Jōmon period (14,000–350 BCE).

The earliest known use of the chijimi weaving method occurred between the Kofun (250–552 CE) and Heian periods (794–1185) in a large settlement in the area of what is now the Tōkamachi City Museum. During the Edo period (1603–1867 CE), Echigo chijimi was known across the country as a high-quality fabric. Tōkamachi was particularly famous for omeshi, a version of the textile woven from tightly spun thread that was made into summer clothes for members of the shogunal government.

Plant fiber threads were used until the end of Edo period, by which time the demand for chijimi had declined. Tōkamachi’s weavers embraced the use of silk, and the wave of modernization that accompanied the Meiji era (1868–1912 CE) brought the introduction of new fabric-making technologies from the West, such as the Jacquard loom. In the 1950s, the technique of painting dyes directly onto the surface of the fabric (yūzen) was incorporated into the production of textiles, an industry that still thrives today.


織物文化織物の歴史】

十日町(とおかまち)は長年、越後縮(えちごちぢみ)の生産と流通の中心地となってきた。この伝統的な織物はラミーという糸で織られている。ラミーとは、近くにある信濃川(しなのがわ)の湿原で豊富に育つカラムシという植物の皮から抽出した靭皮繊維のことである。この地域でラミー織りが行われていた最も古い証拠は縄文時代(紀元前14,000~350年)にまで遡る。

現在の十日町市博物館周辺の大規模な集落で最初に縮織りの方法が知られたのは、古墳時代(CE 25~552 CE)から平安時代(794~1185)の間である。 夏の間は農業で忙しかったが、冬になると女性が織機を持ち出したのである。 江戸時代(1603~1867)には、越後縮は高品質の織物として全国的に知れ渡り、十日町は、将軍家の夏服用に作られた御召と呼ばれる撚りの強い糸織物で有名だった。

江戸時代末までは植物繊維の糸が使われていたが、その頃には縮の需要は減少していた。十日町の織工は絹の使用を受け入れ、明治時代(1868~1912)とともにやって来た近代化の波に乗り、西洋からジャカード機など新しい織物製造技術が導入された。1950年代には、布地の表面に直接絵を描くように色を付ける友禅染めの技法が織物生産に組み込まれ、その産業は現在も栄えている。


再検索