タイトル 棚田

  • 新潟県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
十日町市食と農の景勝地推進委員会
位置情報:
新潟県十日町市峠

Terraced Rice Fields

Japan is an extremely mountainous archipelago, two-thirds of which is covered in steeply rising peaks. Tōkamachi is tucked into a basin north of the Echigo Mountains, a region of rising hills with little in the way of flat, arable land. Wet-field rice farming, which has been the dominant agricultural pursuit in Japan for over two millennia, requires level ground in order to maintain a uniform water level when the fields are flooded. In order to grow rice, the residents of Tōkamachi have turned their gently sloping hills into terraced paddies.

Rice fields are normally irrigated by diverting a river, but rivers form in the valleys between mountains, not on their slopes. Instead, terraced rice fields must be created downhill from a natural water source, like a spring or pond—or, in the case of many of the Tōkamachi’s paddies, a beech grove. The roots of beech trees grow thickly and deeply, and their fallen leaves provide food for the microorganisms that live in the ground. Together, these traits create rich, dense soil around the trees that collects and holds rainwater and snowmelt, providing a natural water source.

Terraced rice fields have been a classic image within Japanese culture since at least the Edo period (1603–1867), when they were depicted in woodblock prints. The famous tagoto no tsuki motif shows the moon reflected in each of the flooded paddies of an empty rice field, a scene that many modern photographers labor to capture.


【棚田】

日本は非常に山の多い列島であり、その3分の2は険しい山々に覆われている。 十日町(とおかまち)は越後山脈(えちごさんみゃく)の北側に抱かれた盆地にある。越後山脈は丘陵地帯であり、平坦な耕作に適した土地がほとんどない。水田による稲作は、過去2,000年以上にわたり日本の主要な農業となってきたが、土地を灌漑する際に一定の水位を維持できるよう、土地を平らにする必要がある。米を育てるため、十日町の住民はなだらかな丘を棚田に変えてきた。

水田は通常、川から用水路を通じて灌漑されるが、川は斜面ではなく山間の谷間を流れる。そのため、川から水を引くかわりに、沢や池のような自然の水源から下へ水が流れるように、階段状の水田を作らなければならなかった。十日町にある多くの棚田では、ブナ林を水源とした。ブナの木の根は太く長く育ち、落ち葉は地面に棲む微生物の食料となる。これらの特徴が相まって、木の周りには雨水や雪解け水を集める肥沃な土壌が生み出され、自然の水源となっている。

棚田は、少なくとも江戸時代(1603~1867)から日本文化の古典的なイメージとなっており、この時代には木版画に描かれていた。有名な田毎の月(たごとのつき)のモチーフは、水が張られただけの水田一枚一枚に映る月を表現しており、多くの現代写真家がこの光景を写真にとらえようと苦心している。


再検索