タイトル 「大地の芸術祭」の里

  • 新潟県
ジャンル:
集落・街 アート・工芸・芸能
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
十日町市食と農の景勝地推進委員会

Echigo-Tsumari Art Field

The Echigo-Tsumari Art Field is an open-air art museum created around the idea that “humans exist within nature” (ningen wa shizen ni naihō sareru). It consists of artwork installations displayed in and around the villages of the six regions of Tōkamachi, Kawanishi, Matsudai, Matsunoyama, Tsunan, and Nakasato—an area totaling 760 square kilometers. The Art Field was started in 2000 with the first Echigo-Tsumari Art Triennale, which has been held every three years since. It is one of the world’s largest outdoor art festivals. As of 2019, it includes 200 permanent installments, and as many as 400 installments may be on display during the festival itself.

Perhaps even more than the artworks it contains, the Art Field is notable for the locations of its installations: in rice fields and alleyways, outside homes and vacant buildings, and in other locations where they might not be recognized as anything but objects from daily life. Some pieces, in the form of long benches, storage sheds, or scarecrows, were designed to be functional; other artworks highlight local nature and agriculture. This disparate placement is an intentional decision on the part of the Triennale planning committee and is intended to increase awareness of humanity’s place within the natural world.

The Art Field was started with the goal of revitalizing the region. Due in part to the difficulty of enduring the long winters, starting in the 1950s the local population began to decrease as more and more residents moved to the cities. To combat this, young artists were invited to create art that would reveal the area’s many assets to the world and stimulate local pride. In recent years, younger generations have begun coming to Tōkamachi, due in large part to the exposure the region has received from the Echigo-Tsumari Art Field.


【「大地の芸術祭」の里】

「越後妻有(えちごつまり)・大地の芸術祭の里」は「人間は自然に内包される」の基本理念のもとに作られた野外美術館で、十日町(とおかまち)、川西(かわにし)、松代(まつだい)、松之山(まつのやま)、津南(つなん)、中里(なかさと)の6つの地区内およびその周辺の計760㎢の面積にアート作品が展示されている。芸術祭の里は2000年、第一回越後妻有アートトリエンナーレとして始まって以来、3年ごとに開催されている。世界最大の野外芸術祭の1つで、2019年の時点で常設展示が200点あり、芸術祭期間中に展示された作品は最大で400点にも上る。

芸術祭の里では、展示される作品以上に注目に値するかもしれないのが、作品の存在する場所である。田んぼや路地、屋外や空き家、それ以外にも日常生活を営む場所としか考えられない場所に作品が存在する。芸術作品の中には、長いベンチや物置小屋、かかしなどの形で、実用的にデザインされたものや、地元の自然や農業を見どころにしたものなどがある。この異質ともいえる配置は、トリエンナーレ実行委員会が意図的に決めたもので、自然界に存在する人間の場所に対する関心を高めることを目的としている。

芸術祭の里は地域の活性化を目指して始まった。長い冬に耐えるのは困難であったため、1950年代から都市に移り住む住民が増加するにつれて、地元の人口は減少し始めた。これを食い止めようと、地域にたくさんある魅力を世界に発信し、地元の誇りをかき立てるようなアート作品をつくるために若いアーティストたちが招待された。

近年では、「大地の芸術祭の里」のおかげで地域の露出が大きく増え、十日町に移住する若者の数は増加している。


再検索