タイトル 渋温泉 温泉街

  • 長野県
ジャンル:
集落・街 動植物 温泉
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
志賀高原地域観光資源の多言語解説整備協議会

Shibu Onsen】       

For more than 1,350 years, Shibu Onsen has attracted people to its mineral-rich hot spring baths. The area is a superb example of a historic hot spring district, whose timeless atmosphere is characterized by narrow cobblestone streets lined with traditional Japanese inns (ryokan). Within these areas, it is common to see guests strolling in light cotton kimono and wooden sandals while shopping for souvenirs or sampling local specialties.

Shibu Onsen is distinguished by nine public baths that are scattered throughout the district, freely available to guests at any of the neighborhood ryokan. The small bathhouses are fed by several different sources and offer a range of different waters, from the murky, iron-rich brown baths at Shibu-Ōyu to the clear waters at Nanakuri no Yu that are flecked with bits of reddish mineral deposits called “water flowers” (yubana). Guests at any of the local inns can freely attempt the “nine-water pilgrimage” (kyūtō meguri), a tour of all nine bathhouses. The pilgrimage is completed by visiting each bath and collecting a stamp on a special souvenir towel. Once all nine stamps have been collected, bathhouse pilgrims ascend the 78 steps to Shibu-Takayakushi Temple and collect the final stamp before offering a prayer. Completing this hot spring pilgrimage is said to ward off evil, ensure safe childbirth, and bestow longevity.

In the evening, many ryokan light up their façades. Illuminated by floodlights, the swooping wooden eaves of 260-year-old Kanaguya evoke an ethereal atmosphere that is thought to be one of the inspirations for the other-worldly bathhouse in the Studio Ghibli movie Spirited Away (2001).


渋温泉街1 [渋温泉]

渋温泉(しぶおんせん)は、鉱物を豊富に含んだその温泉で、1350年以上にわたって人々を魅了してきた。一帯はまさに由緒ある温泉街といった佇まいで、狭い石畳の通りに並んだ伝統的な日本風の宿(旅館)が作り出す、時の流れが止まったかのような雰囲気が特徴的だ。ここでは、軽い綿の着物と木のサンダルを身に着けて散策しながら、お土産を買ったり地元の名物を味わったりする人たちの姿がよく見られる。

渋温泉で有名なのが、温泉街に点在する9つの公衆浴場だ。この地区にある旅館の宿泊者は無料で入浴できる。小さな浴場にはそれぞれ異なる源泉が引かれており、たとえば、渋大湯(しぶおおゆ)では鉄分が豊富で茶色く濁ったお湯、七操の湯(ななくりのゆ)では、湯花(ゆばな)と呼ばれる赤みがかった鉱物の沈殿物が所々に浮かんだ無色透明のお湯など、さまざまな温泉を試すことができる。この地区にある旅館の宿泊者なら誰でも、9つの浴場すべてを巡る「九湯めぐり(きゅうとうめぐり)」を無料で試すことができる。各浴場を巡って、記念の特別なタオルにスタンプを押して集めると完了だ。スタンプを9つすべて集めたら、渋高薬師(しぶたかやくし)の階段78段を登り、最後のスタンプを押してから参拝をする。この温泉巡りを終えると、厄除け、安産、不老長寿のご利益があると言われている。

夜になると、多くの旅館で正面玄関がライトアップされる。260年の歴史を持つ金具屋(かなぐや)のせり出した木製の軒は、照明に照らされて幻想的な雰囲気を醸し出す。この金具屋は、スタジオジブリの映画『千と千尋の神隠し』(2001)で登場した異世界にある浴場のモデルの1つになったと考えられている。


再検索