タイトル 梅翁寺 寺

  • 長野県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
志賀高原地域観光資源の多言語解説整備協議会

Baiō-ji Temple】       

Baiō-ji Temple was founded in 1688 and is part of the Sōtō school of Zen Buddhism, which was brought to Japan from China around 800 years ago. The practice of Zen meditation, or zazen, is central to the Sōtō school. The goal of zazen is to achieve a state of nothingness, or mu, by bringing the body, breath, and mind into harmony. The practice is often performed while seated in a cross-legged posture, but it is also possible to meditate while walking and moving. Sōtō is one of only three Japanese Buddhist schools, or sects, that practice zazen.

In the temple’s main sanctuary, the central image is of Yakushi Nyorai, the Medicine Buddha, who is flanked by the Bodhisattva of Sunlight (nikkōbosatsu) and the Bodhisattva of Moonlight (gakkōbosatsu).

In the courtyard is a statue of Jizō, a compassionate deity who is known as a guardian of children and travelers. Statues of Jizō are a common sight and often depict him with a monk’s shaved head and closed, upturned eyes. This atypical representation is called the “Hale and Hearty” Jizō (pinshan jizō), who sits with a foot soaking in hot spring waters. Jizō is believed to take ailments, injuries, and maladies on himself so that people may live long, healthy lives. Per the tradition, visitors with health concerns dip a cloth into the spring and touch it to the corresponding area on the statue.

The main festival celebrated at Baiō-ji Temple is the Flower Festival (hana matsuri), which marks the birth of Shakyamuni Buddha. According to legend, when the Buddha was born, he immediately walked seven steps, pointed to the heavens, and was baptized by a pure rain. The festival recreates that event by having visitors pour sweet tea over his statue. In other areas of Japan, the Flower Festival is typically held on April 8, but at Baiō-ji Temple it takes place on May 8 to coincide with a regional festival celebrating the discovery of hot spring waters.


梅翁寺[寺]

1688年に建てられた梅翁寺(ばいおうじ)は、約800年前に中国から伝来した禅宗に属する曹洞宗の寺である。曹洞宗の教えの中核を成すのが禅を組むこと、すなわち坐禅だ。坐禅の目的は、身・息・心を調和させて無の境地に達することである。禅は足を組んで座った状態で行われることが多いが、歩いたり動いたりしながら行うことも可能だ。曹洞宗は、日本の仏教宗派では3つのみ存在する、坐禅を行う宗派のうちの1つである。

寺の本堂の中央には医薬の仏である薬師如来像があり、その両脇に日光菩薩と月光菩薩の像が祀られている。

寺の境内には子どもや旅行者の守護者として知られる慈悲の仏、地蔵菩薩の像がある。地蔵菩薩は一般的によく見かける像で、頭を丸めた修行僧が上向きに目を閉じた姿で描かれることが多い。ピンシャン地蔵と呼ばれるこの寺の地蔵菩薩は一風変わった姿をしており、足を温泉に浸して座っている。人間が長く健康に生きられるように、地蔵菩薩は疾患やケガ、病気を引き受けてくれると考えられており、昔からの伝統に倣い、健康に不安を抱えた人たちが、温泉に浸した手ぬぐいで地蔵の体の該当する部分をさすっている。

梅翁寺で開かれる主要な祭りに花まつりというものがある。これは釈迦牟尼仏陀の誕生を祝う行事だ。伝説によると、仏陀は生まれるとすぐに7歩進み、天を指して、きれいな雨で清められたと言われている。花まつりでは、訪れた人々が釈迦牟尼像の上から甘茶をかけてその出来事を再現する。通常、日本の他の地域では花まつりは4月8日に行われるが、梅翁寺では5月8日に行われる。これは温泉の発見を祝う地域の祭りと同時開催するためである。


再検索