タイトル 池めぐりコース 探索歩道

  • 長野県
ジャンル:
体験アクティビティ
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
志賀高原地域観光資源の多言語解説整備協議会

Ikemeguri Course

The Ikemeguri Course is an intermediate nature trail that begins at the Suzurikawa bus stop, from where hikers can reach the trailhead via a 5-minute ride on a ski lift. From there, it is a 9.6-kilometer hike with an elevation change of 360 meters to the Shimizuguchi bus stop. The trail takes about 3 hours and 30 minutes to complete.

As the name ikemeguri (“pond tour”) suggests, this course passes by several picturesque ponds fed by snowmelt and rain. The water level fluctuates with the seasons—a unique characteristic of the alpine wetland biosphere.

At Shibu Pond, visitors can see floating islands of vegetation buoyed by gas trapped among their roots. The islands are covered in patches of round-leaved sundew (Droseri rotundifolia), a green and red carnivorous plant that traps insects in sticky, hair-like protrusions. In autumn, the sundew turns completely red, competing with the colorful autumn foliage of the surrounding trees.

Farther on, a raised boardwalk takes hikers through a broad marsh called the Forty-Eight-Pond Wetlands (shijūhachi ike shitsugen). Japanese arborvitae, a plush evergreen whose limber branches were traditionally used to make snowshoes, form a bushy tree line around the waters.

The largest and most impressive sight is О̄numa Pond, a large body of water that has been turned cobalt blue by copper sulfate runoff. Occasionally, bubbles of volcanic gas seep up through the gravel bed and gently break the surface of the water.


池めぐりコス[探索道]

池めぐりコースは硯川(すずりかわ)バス停を起点とする中級者向けの自然探索歩道で、バス停からスキーリフトに乗って5分で歩道の入口まで行くことができる。そこから終点の清水口(しみずぐち)バス停までは全長9.6キロメートルの道のりだ。標高差は360メートルで、所要時間は3時間30分。

池めぐりという名前のとおり、このコースでは、雪解け水や雨水が流れ込む風光明媚な池の数々を通っていく。池の水位は季節によって変動するが、これは高層湿原環境ならではの特徴である。

渋池(しぶいけ)では、植物でできた浮島を見ることができる。島は植物の根の間にたまったガスによって浮かんでおり、所々モウセンゴケに覆われている。モウセンゴケ(Droseri rotundifolia)とは、粘着性のある非常に細い突起で虫を捕らえる、表面が緑と赤の食虫植物である。秋になると、モウセンゴケは周囲の木々の色鮮やかな紅葉に引けを取らないほど真っ赤になる。

渋池から高床式の遊歩道をさらに歩くと、四十八池湿原(しじゅうはちいけしつげん)と呼ばれる広い湿地に入ってくる。水辺にはクロベと呼ばれる青々とした常緑樹がうっそうと茂っており、クロベのそのしなやかな枝は古くからかんじき作りに使われてきた。

このコースの中で最も雄大で見事な眺めは大沼池(おおぬまいけ)だ。その広大な水域は、地表から洗い流されてきた硫酸銅によってコバルトブルーに変色している。時折、火山ガスの泡が砂利の地層からしみ出てきて、湖面でそっとはじけるのが見える。


再検索