タイトル 清水新道 探索歩道

  • 長野県
ジャンル:
体験アクティビティ 動植物
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
志賀高原地域観光資源の多言語解説整備協議会

Shimizu Shindо̄

The Shimizu Shindō is a short nature trail that connects the two most popular trails in the Shiga Highlands, the Ikemeguri and the Shizen Tanshо̄ courses, to create a single loop. It starts at the Ōnumaike Iriguchi bus stop and passes over the Giant Ski Slope to the Shinshū Daigaku Shizenkyо̄ikuen bus stop. It covers 1.1 kilometers and takes about 40 minutes to traverse.

Despite its short length, the trail provides plenty to interest geologists and naturalists. Lava flows from the eruption 400,000 years ago that flattened Mt. Shiga into the Shiga Highlands are still visible among the shadows of rugged andesite boulders and primeval alpine forest vegetation at points along the path. The result is a primordial atmosphere that feels separated from civilization.

Hikers on this course can enjoy a panorama of the area around Naga Pond, which is filled with blackish-brown water. This natural murkiness is a result of its position at the bottom of tree-lined slopes. The fallen leaves decay into a black, loamy humus that is washed into the pond when it rains. While the pond might look polluted, it is actually a mineral-rich environment ideal for marsh plants such as sedge grasses and Shiga iris (I. sanguinea X setosa).

The area around the pond is one of the best spots for birdwatching in the Shiga Highlands. Particularly in May and June, when around 30 local species have their breeding season, the mornings are filled with birdsong.


清水新道[探索道]

清水新道(しみずしんどう)は、志賀高原(しがこうげん)の中でも特に人気のある池めぐりコースと自然探勝(しぜんたんしょう)コースの2つを結ぶ短い自然探索歩道で、通して歩くことで周回できるようになっている。大沼池入口(おおぬまいけいりぐち)バス停を起点とし、ジャイアントスキー場ゲレンデを越えて信州大学自然教育園(しんしゅうだいがくしせんきょういくえん)バス停まで続いている。全長約1.1キロメートルで、終点までの所要時間は40分。

距離は短いものの、コース上には地質学者や生物学者の関心を引くものが数多くある。志賀高原は、40万年前に起きた志賀山(しがやま)の噴火による溶岩流で、一帯が平らにならされたことでできあがった。この時の溶岩が、コース沿いに所々あるゴツゴツした安山岩の巨石と高山性の原生林に混じって今でも垣間見ることができる。そのため、文明から切り離されたかのような原始的な雰囲気が漂っている。

このコースでは、黒みがかった茶色の水をたたえた長池(ながいけ)一帯のパノラマを楽しむことができる。水がこのように自然に黒みがかっているのは、木々の立ち並ぶ斜面の底に池があり、雨が降ると、落ち葉が腐敗してできた黒いローム質土がそこに流れ込むためである。汚れているように見えるかもしれないが、実際は栄養分が豊富で、スゲやシガアヤメ(I. sanguinea X setosa)などの湿生植物にとって理想的な環境になっている。

池のある一帯は、志賀高原の中でも指折りのバードウォッチングスポットになっており、特に、約30もの在来種の鳥が繁殖期を迎える5月と6月の朝は、鳥たちのさえずりが響き渡る。


再検索