タイトル まが玉の丘コース 探索歩道

  • 長野県
ジャンル:
体験アクティビティ
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
志賀高原地域観光資源の多言語解説整備協議会

Magatama no Oka Course

The Magatama no Oka Course is an easy nature trail that makes a 2.8-kilometer loop from the Shinshū University Institute of Nature Education to Magatama Hill and back. The course takes approximately two hours and has an elevation change of 165 meters.

The name of the course refers to comma-shaped relics (magatama) made of stone, glass, or jade that date back to the final millennium of the Jōmon period (14,000–350 BCE). The beads were both personal decorations and ceremonial objects, and a variety of theories exist to explain their curved shape, which may have represented animal teeth, unborn fetuses, or the moon. The hill at the turnaround point of the course resembles a magatama when seen from above.

Magatama also feature in Japanese mythology and iconography. In the Kojiki, the eighth-century chronicle that describes the mythical creation of the Japanese archipelago, magatama are used to lure the angry goddess Amaterasu out of a cave and bring light back into the world. One of those beads is said to survive today as part of the imperial regalia. It is known as the yasakani no magatama, and only the emperor and certain temple priests are allowed to see it.


まが玉の丘コス[探索道]

まが玉の丘(まがたまのおか)コースは、信州大学自然教育園(しんしゅうだいがくしぜんきょういくえん)からまが玉の丘まで登って下ってくる、1周2.8キロメートルの手軽な自然探索歩道である。所要時間は約2時間、標高差は165メートル。

コースの名前についているまが玉とは、石やガラス、翡翠で作られたコンマ形をした新石器時代(紀元前1万4千年~紀元前350年)の遺物のことである。この玉は装飾品および儀式の道具として使われていた。形が湾曲している理由は諸説あり、動物の歯や胎児や月を表したものではないかと考えられている。コースの折り返し地点にある丘は、上から見るとまが玉に似ている。

また、まが玉は日本の神話学や図像学においても重要な役割を持っている。古事記(日本列島の形成を神話に基づいて記述した、8世紀に書かれた歴史書)の中では、まが玉は怒りに満ちた天照大神(あまてらすおおみかみ)を洞窟から引き出して、世界に光を取り戻すために使われており、その玉の1つが皇位の象徴の一部として現在も残っていると言われている。八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の名で知られるこの玉は、天皇および一部の神官にのみ見ることが許されている。


再検索