タイトル 志賀山登山コース 登山道

  • 長野県
ジャンル:
体験アクティビティ 年中行事
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
志賀高原地域観光資源の多言語解説整備協議会

Shigayama Tozan Course

The Shigayama Tozan Course is an intermediate mountain trail that connects the Kidoike, Ōnumaike Iriguchi, and Suzurikawa bus stops. Completing the entire 6.5-kilometer course requires approximately four and a half hours. Alternatively, hikers can switch to the Ikemeguri Course at the Forty-Eight Pond Wetlands and continue on to О̄numa Pond. This alternate route is 12.6 kilometers long, with a change in elevation of 300 meters, and requires about five and a half hours to complete. Between the three starting and ending locations and multiple split trails, the course can be tailored to fit a variety of schedules and difficulties.

Taking either route will bring climbers to the summit of Mt. Shiga (2,035 m), from where there are panoramic views of the surrounding mountains, the Forty-Eight Pond Wetlands, and a variety of Shiga Highlands’ distinctive mountain ponds. One of these ponds is named the Devil’s Sumo Ring (oni no sumōba) for its resemblance to a gunbai, the fan carried by sumo referees.

The peak also has clear views of О̄numa Pond, which is turned cobalt blue by copper sulfate runoff. On the right shore, Daija-jinya Shrine’s red torii gate stands out against the blue water. Daija is a mythical dragon portrayed in area folklore as a guardian of the Shiga Highlands. In August, the shrine is the site of the Daija Festival, during which local residents row across the pond in smoke-spewing boats topped with huge dragon puppets.


山登山コス[登山道]

志賀山登山(しがやまとざん)コースは、木戸池(きどいけ)、大沼池入口(おおぬまいけいりぐち)、および硯川(すずりかわ)の各バス停を結ぶ中級者向けの登山道である。全長6.5キロメートルの行程所要時間は約4時間30分。また、四十八池湿原(しじゅうはちいけしつげん)から池めぐりコースに入り、大沼池(おおぬまいけ)へと向かうこともできる。こちらのルートは、全長が12.6キロメートル、標高差300メートル、終点までの所要時間は約5時間30分となる。3つの起終点と複数に分かれた道の中から、それぞれのスケジュールと難易度に合わせてコースを組み立てることができる。

どのルートも志賀山(しがやま)山頂(2,035m)へと通じており、山頂からは、周囲の山々や四十八池湿原、志賀高原にしか見られない山池の数々などの雄大な景色を眺めることができる。そこから見える池のひとつは、相撲の行司が持つ軍配と呼ばれるうちわに似ていることから、鬼の相撲場(おにのすもうば)の名が付いている。

また山頂からは、地表から洗い流されてきた硫酸銅によってコバルトブルーに変色した大沼池もきれいに見渡せ、その池の右岸には、青色の湖面を背景に大蛇神社(だいじゃじんじゃ)の赤い鳥居がくっきりと立っている。大蛇とは、民話の中で志賀高原の守護者として描かれている、架空の竜のことである。 8月にはこの神社で大蛇祭りが催され、祭りの期間中は、先端に大蛇の人形を付けて発煙筒を焚いたボートに地元の住民が乗り、湖上渡りが行われる。


再検索